なんで生物は「食物連鎖」なんて道を選んだんだろうな?
40: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:42:05 ID:Wa0
>>38
生物をミクロ視点で見ると、個々の生物は当然そうだろうが、マクロ視点で生物全体で見ると、強引に特定の種を増やす必要がないと思うねん。
もちろん特定種が生物全体のバランスなんて考えないのはもちろんやが
39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:40:39 ID:XSO
食物連鎖がないと、死体がそのまま残るでしょ
地球上の炭素の量は限られてるから、食物連鎖しないと炭酸ガスが無くなる
炭酸ガスがなくなると、光合成ができなくなる
つまり食物連鎖がないと持続できないんだなあ
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:44:07 ID:Wa0
>>39
なるほどな。死骸を捕食者以外が何らかの形で分解される生物全体のシステムは取り得なかったんか?
いや、どうするの?っていわれると、なーんも思い付かんが。
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:49:18 ID:Wa0
炭酸ガスの件、例えば炭素を生物を構成する主成分としないとか、生物が死ぬときに自然と死骸が光等で分解されやすくなるように体の物質構造を進化させるとか
44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)22:49:52 ID:Wa0
みんなわかってると思うが、俺はあほや。
45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:06:26 ID:XSO
最初から完璧に設計された生物をポンと置かんとダメやろうなあ
進化や淘汰に任せてたら、そんな生物は現れん
46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/17(木)23:15:25 ID:Wa0
>>45
せやなあ。まあ、無理かなあ
この記事を評価して戻る