トップページに戻る

【画像】中世の城のトイレ臭すぎワロタwwwwwwww


72:名無し:2025/05/16(金) 22:12:05.944ID:zgXlhw7kX

>>31
夢ってなんだよ




33:名無し:2025/05/16(金) 21:57:41.363ID:S.KrZ9G5b

>>31
言うほど夢か?




35:名無し:2025/05/16(金) 21:57:55.888ID:TCC/isuO3

>>33






46:名無し:2025/05/16(金) 22:00:37.739ID:XQA5zOXg3

この時点で和式便器よりマシやわ




47:名無し:2025/05/16(金) 22:01:16.232ID:e3mZyohGZ

日本では2000年頃までトイレ垂れ流しの列車が走ってたらしい

電車はどう「汚物」と向き合ってきたのか?循環式、真空式…。日本から「垂れ流しトイレ」車両がなくなるまでの長い道のり 列車トイレの世界|教養|婦人公論.jp

垂れ流し列車トイレの改善

1958(昭和33)年11月より東京〜大阪間を結ぶ特急電車こだまの運行が開始され、新幹線の建設計画が具体化されると、本格的に汚物処理装置を開発することが至上命令となりました。

1959(昭和34)年度で約150万円の予算で汚物を床下のタンクに貯留する「貯留式(タンク式)」と、とりあえずの応急処置として汚物に消毒液をかけた後に外部へ排出する「粉砕式(消毒式)」の試作が開始されました。

全文はこちら

https://fujinkoron.jp/articles/-/9401

最近TLで列車トイレの「停車中は使用しないでください」が話題のようですが、垂れ流しだとこうなります。 https://t.co/UcV4ia5LIT

— DCあやな (@dc_ayana) https://twitter.com/dc_ayana/status/1666795432398434304?ref_src=twsrc%5EtfwJune 8, 2023





51:名無し:2025/05/16(金) 22:01:57.953ID:78VYLv9gV

これって籠城の時にう●この量と色で敵に兵糧の残量がバレないか?




56:名無し:2025/05/16(金) 22:04:10.216ID:kqEUwFO6M

はえ~

割り箸状の木の棒や、当時紙の代わりだった木簡の使い古しを、厠にごそっと置いてあるのです。

用が済んだらその一本を手にとり、ぺろっと拭って、ポトンと落としてオシマイ。
使い捨てですね。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

画像 | 中世 | | トイレ | ワロタ |