【3/4】妻に「いつまでも落込んでいる姿を見ていると支えきれない」と言われて喧嘩になった。病院で検査を受けた母に癌が見つかった話をしてたらこの流れに…
662 :はじめまして名無しさん :2005/09/30(金) 21:01:33 ID:???
俺たちにも出来ることって、結局これしかないんだな。
今回ばかりは心底もどかしいよ。
まだ生まれてもいない小さい命がかかってるのにな。
727 :はじめまして名無しさん :2005/09/30(金) 23:03:25 ID:???
役立たず、まだ話してるんだろうか
728 :はじめまして名無しさん :2005/09/30(金) 23:07:40 ID:???
>>727
嫁、寝せねー気かもな。
743 :はじめまして名無しさん :2005/10/01(土) 00:16:42 ID:???
祈る。
奥さんが今頃すやすやと寝息をたてていますように。
中の人がお医者さんの見立てよりもすくすくと育っていますように。
そして無事出産できますように。
777 :役立たず ◆bz0TYXyKic :2005/10/01(土) 05:08:33 ID:???
今、妻との話し合いが終わった。
妻の言い分に関しては俺なりに考えて行きたいと思う。
妻に言わせると
「死と向き合うのはいずれは人として当然の事。
それをまだ分からない段階で騒いでも仕方ない。
余命宣告もされていない自分の母親の状況をまだ把握しないで
聞いただけで騒いで自分だけが
この世でたった一人の悲しみに浸る人間だと勘違いしないで欲しい。
余命宣告とは患者本人と家族が
死に対してそれなりの心の準備をする期間でもある」
俺が妻に「お前は人の死に慣れていて鈍感になっている」と言うと妻は黙って
人の死に鈍感になる人間など居ないに等しい。
そういう発言をする方が鈍感でよっぽど人の死に対して無関心だと思う。
私が今まで見て来た死を貴方に事細かく説明しなければならないか?
一緒に透析と闘病していた祖母の最後はどんな物だったか聞きたいのか?
祖母の死の後に末期癌で一緒に暮らしていた
祖父の死に際がどんなものだったのか知りたいのか?
難病で特定疾患を受けていて何十年も家族として
闘病を続けている人間の話しを聞きたいのか?
「死」と「命」は誰にも選択も出来なく
理不尽に奪われた命でさえ人は受け入れて生きて行くものだと
もっと詳しく説明されないと分からないのか?
今の現状だけで嘆き悲しむだけなら
癌の告知を受けたお義母さんだって不憫だと思わないの?
1人息子である貴方が凛とした冷静な態度で挑まないと
助かる命の寿命も縮まるとなぜ想像も出来ないの?
これの話し合いに妻は俺の問いかけた質問にこう答えた。
さすがに妻も疲れてしまって最後は何の言葉も
出ないと部屋に入り寝てしまった。
今日の朝に送って行く予定だが妻に
貴方が納得出来ないなら私と私の子供の命に代えても
貴方を納得させてあげるから実家に帰る道中なり
朝になって私を責めたいなら責め続けても良い。
ここで貴方が何をしても後で全てが貴方の身に降りかかるだけ。
778 :役立たず ◆bz0TYXyKic :2005/10/01(土) 05:13:34 ID:???
まぁ、俺も今の所は疲れてしまって
妻の言葉の意味の半分以下も納得出来ていない。
長文で俺の文章にイライラしている人も多いかもしれないが
今の現状ではこういう所だ。
俺も頭を冷やす為にも俺も少しは休養を取って寝る方が良いと思う。
後日の報告を聞きたいなら書き込みするが
書き込みを読むだけで気分を害してしまうなら
ここには書き込まないで読めとまた納得するまで話し合いたいと思っている。
母親の手術の日も決まった事だし妻も
これに対しての対処をどうして良いのか考えているみたいだ。
俺を冷たい、俺が読めを冷酷、
冷たい人間だと思っていた事に少しは誤解はあったかもしれないが
今はどうしても妻から納得の行く説明を受けたい。
妻は今夜は体力も気力も何も無いと言ってベットに入ってしまった。
俺も妻とは別の部屋で寝た方が良いと思うので今から落ちます。
779 :はじめまして名無しさん :2005/10/01(土) 05:19:58 ID:???
こんな時間まで話していたとは…
785 :はじめまして名無しさん :2005/10/01(土) 05:38:14 ID:???
胸くそ悪い。
釣りだとしても最悪だ。
釣りはもっとスマートに、美しくやれよ。
ああ吐き気がする。
787 :はじめまして名無しさん :2005/10/01(土) 05:42:21 ID:???
この非常事態に「自分の納得」なんて自己満足に過ぎないものが
どうしてそんなに重要なんだろう。
妻が臨月でも中の人が低体重でも母親がガンでも
唯一健康体な自分の納得が最優先って。
ねえ、なんで???
この記事を評価して戻る