ワイが邦ロックの歴史を解説していくでwwww
58:名無し:2025/05/13(火) 19:43:08.733ID:6kW7wIYpu
1950年代: ロカビリーの登場
戦後、日本に進駐軍を通じてアメリカのポピュラー音楽が持ち込まれました。1955年にはビル・ヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が日本語でカバーされ、ロックンロールが広まりました。1958年にはミッキー・カーチス、平尾昌章、山下敬二郎らが「ロカビリー三人男」として人気を博しました。
1960年代: グループ・サウンズとエレキ・ブーム
ビートルズの影響を受け、日本でもエレキギターを使ったバンドが登場。ザ・スパイダース、ザ・タイガース、ブルー・コメッツなどのグループ・サウンズが人気を集めました。また、加山雄三の「エレキの若大将」などの映画もブームを後押ししました。
1970年代: 日本語ロックの確立
はっぴいえんどが登場し、日本語でロックを歌うスタイルを確立。キャロルやRCサクセションなどが活躍し、日本独自のロック文化が形成されました。
1980年代: ロックの多様化
BOØWYやTHE BLUE HEARTSなどが登場し、ロックがより広い層に浸透。ビジュアル系の元祖ともいえるX JAPANもこの時期に活動を開始しました。
1990年代以降: ジャンルの細分化
バンドブームが起こり、LArc~en~Ciel、GLAY、BUMP OF CHICKENなど多様なスタイルのバンドが登場。ロックはJ-POPと融合しながら発展を続けています。
AIくんの解説
61:名無し:2025/05/13(火) 19:43:41.772ID:47JP6MX87
ロキノン系について解説するで
63:名無し:2025/05/13(火) 19:44:18.539ID:sE4y/okoJ
下北系以降はワイが説明出来るで
75:名無し:2025/05/13(火) 19:46:49.484ID:j3ijf/4n5
>>63
それはロックの流れなんか?
64:名無し:2025/05/13(火) 19:44:25.154ID:0rTAisbSn
ANARCHYとかスタークラブとか抜けてない?
65:名無し:2025/05/13(火) 19:44:39.552ID:47JP6MX87
ロキノン系は下北沢系とかと同時期に現れた
2000年代のムーブメントや
ロキノンという雑誌が主軸となった
「ポップなメロディ、轟音のシューゲイザー的なギター、レディオヘッド初期から影響を受けた憂鬱な歌詞、青臭くて下手くそな歌と演奏」が基本軸や
66:名無し:2025/05/13(火) 19:45:04.210ID:47JP6MX87
ロキノン系最高傑作はバンプオブチキンや
下北沢系の最高傑作でもある
バンプオブチキンはとても演奏が下手だった
この記事を評価して戻る