義母の法要の時、義弟嫁は親戚とも初めて会ったのに自分の席から動かず。実母とペチャクチャしゃべって料理食べてるだけだった→それなのに「うちに引き出物はないですか?」と言ってきて・・・
99: 2018/09/15(土) 01:01:57.83 0
全く馴染みのない場所で、誰も何も言ってくれず右も左もわからなければ、鎮座してるしかないだろう。
お客さんさせたくないなら何か手伝い頼めば良いのに。
106: 2018/09/15(土) 06:00:25.99 O
>>99
実母がついてきてるんだから「義兄嫁を手伝わなくていいのか、声を掛けてみろ」とか「親戚に一緒に挨拶しよう」とか出来たはずだよ。
2人でペチャクチャしゃべって料理食べてるだけって無いわ。
100: 2018/09/15(土) 01:06:22.37 0
実子で切り盛りできない法要なんか縮小したらいいんだよ
途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~引き続きお楽しみください~
101: 2018/09/15(土) 02:02:37.33 0
>>100
実子が云々とはちがうでしょ
法要はお墓の後継者が施主をするものでは?
>>94は引き出物をつけるつけないの話をしてるから施主側で全体をもてなす役目
義弟は実子だから親類に対しては施主に準ずるだけど、外戚である嫁実母はもてなされる側なのは間違いないし、それをもてなすのは主には義弟家だよ
102: 2018/09/15(土) 02:09:49.01 0
法事で実子の男共は食事もお茶出しもしてないんじゃないかと思って書いたんだよ>>100は
てかもてなす側だから引き出物つけないというなら、包んだ金の収支の配分も平等にしないとね
104: 2018/09/15(土) 03:51:00.99 0
>>102
収支の配分て?
105: 2018/09/15(土) 05:06:07.20 0
>>102
香典余ってもお墓や仏壇の維持に消えるんだけど?月命日もあるし