トップページに戻る

【悲報】大阪万博の着物ショー、ガチで『ヤバイ事実』が判明するwwwwwwww


1: 七波羅探題 ★ 2025/05/12(月) 19:58:13.32 ID:9YEbufP99

万博の“着物ショー”に天皇陛下だけ許される「装束」登場で物議…… 「深くお詫び」主催者謝罪
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2505/12/news134.html

ねとらぼ2025年05月12日 17時16分 公開

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博/以下万博)で開催された着物ショーにおいて、天皇陛下のみがお召しになれる「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を模した着物が登場したことが物議をかもしていることを受け、イベント主催者の京都きもの学院京都本校が謝罪しました。

4月26日のイベントに登場
 イベントは同校が4月26日に民族衣装である「きもの」の普及と、その魅力を国内外に発信することを目的として開催されました。

 第3部「即位礼での天皇・皇后両陛下の装い~十二単ショー~」では、天皇陛下だけがお召しになれる赤茶色の装束「黄櫨染御袍」を模して制作した着物をモデルが装用するシーンがみられました。

 同学院と共催した着物専門店が公式X(Twitter)にショーの様子を投稿したところ、SNS上ではショーの内容を疑問視する声が相次いで寄せられました。

宮内庁には連絡せず
 同校は5月12日、公式サイトで「日本の伝統文化としての『きもの』に関する啓発等を目的として、その特徴を分かりやすくお伝えするために制作されたものであり、畏れ多くも天皇陛下の御装束そのものを忠実に再現しようとしたものではございません」とコメント。

 「私どもとしましては、日本の皇室が受け継いでこられた伝統と歴史ある装束の素晴らしさを、多くの方々に間近でご覧いただき、その文化的な価値を知っていただきたいという純粋な思いからこの企画を実施した」と企画の真意を説明しました。

 企画実施にあたって学院から宮内庁への確認はしていないとしつつ、「黄櫨染御袍が持つ歴史的・文化的意義、そして天皇陛下を象徴する特別な装束であるという重みをふまえた場合、宮内庁への連絡につき必要性を検討すべきであったと考えております」「法的な規制の有無についての認識はございましたが、それ以上に、国民の皆様が皇室の伝統に対して抱かれる敬意や感情に対し、十分な配慮ができていなかったと痛感しております」と振り返りました。

 今回の件について「私どもの配慮や説明が至らず、結果として、多くの皆様に誤解を招き、ご不快な思いをさせてしまいましたことは、ひとえに私どもの未熟さによるものであり、重ねて深くお詫び申し上げます」と謝罪。「ご批判を重く受け止め、今後の活動の糧とさせていただく」としています。




8: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 20:00:57.99 ID:T+pJfIv40

いやしてなかったんかーいw




11: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 20:02:16.14 ID:45rYcE9S0

着物のプロなら誰でも基礎知識として知っていることじゃなかったんか





152: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 20:41:31.80 ID:yGs3Vm2B0

>>11
そこなんだよな
着付け学校のくせにやっちゃだめでしょと知らなかったのかと




14: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 20:03:02.98 ID:J+ouwKLe0

宮内庁に連絡さえすればいいもんじゃないだろう。




250: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 21:17:20.10 ID:9SYcK/dW0

>>14
だからやってないんだろうな





16: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 20:03:25.03 ID:lIadyjLN0

ただのコスプレだろ
映画やドラマや舞台なんかの役で着るようなもん
漫画で描くときもみんな断り入れたりしてるんだろうか




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

万博 | 大阪 | 悲報 | 着物 | ショー | ガチ | ヤバイ | 判明 |