「神武天皇 享年127歳」←古代人の盛り方が雑すぎる件
705: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:22:24.31 ID:6FkRgZSlp
>>691
はえ~そうなんか…
サンガツ
669: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:17:44.53 ID:vzMeo5ola
ありそうな路線としては、
・半年を1年として計算
・何人かを合算
・昔は公転周期が倍だった
・昔の人は数が数えられなかった
こんなところか?
679: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:19:04.76 ID:EiRKhmBqp
>>669
あとは今でいう跡継ぎに同じ名前名乗らせてたか
超古代の人間に医学とか分からへんし、顔だって覚えてるかわからん
687: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:20:28.67 ID:vzMeo5ola
>>679
一つの王朝で一つの名前ってのもありそうやね
そうすると万世一系ではなくなるけど
746: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:26:27.69 ID:0P5aHTXKC
>>669
> ・何人かを合算
まあこれやろなぁ
古代日本では一人の高名な人物を看板にして、元老政治みたいなのをやっていたとしか思えない事例が多数ある
例えば聖徳太子(厩戸皇子)
通説に従うと、若くして絶対権力を握って、ありとあらゆる事を一人で実行して、数多くの功績を残したスーパーマンみたいに思えるが
いくらなんでもこれは無理がある。実権は蘇我氏らが握っていて、あらゆる事を皇子の名の下にやっていたと見るべき。
聖徳太子は実は存在しなかったという説まである。
神武天皇も、様々な人物が神武天皇の名の下に長年執政を行っていて
実在した期間がどのぐらいか、あるいは最初から実在したのかはあまり意味が無いと考えるとしっくり来る。
688: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:20:36.64 ID:c0zGtoY0M
神武天皇が、127歳はどうでもいいけど
熊本から和歌山に上陸して
吉野通って明日香村に侵攻って
なんでそんなルートとったんや
奇襲する為にしても
食料現地調達もままならんやろ
714: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 13:23:16.65 ID:2aSU2GWi0
>>688
2500年前やぞ
環境とかも全然違うものやったんやろ
メソポタミアとかいう今では砂しかない土地も昔はめっちゃ肥沃やったんやし
この記事を評価して戻る