【テレビ】橋下徹氏 米国からのコメ輸入に「日本の農家さんにも海外のものと競争してもらわないといけないと思う」
376: 2025/05/11(日) 20:49:45.84
>>4
カリフォルニアのコメ産地のサクラメント平野では、
5月~10月に全く雨が降らない。
年間通しても穀物では秋小麦がぎりぎり作れるかどうかの乾燥地帯。
川の用水頼みで作るから、水の管理は機械的にできる。
急な水の流れがないから、あぜを作らず
緩い傾斜にゆっくり水を流して作る。
あぜも段差もないから機械を大きくできるし、
空から播種肥料農薬散布ができる。
広いから安いのではなく、雨が降らないから安い。
梅雨の雨を前提に土壌流出を防ぐあぜと
用水設備必須の日本とは仕組みが違う。
384: 2025/05/11(日) 21:06:36.22
>>376
続き
だから海外と競争をとコメ輸入自由化した場合、
量産して価格で勝負するのは無理ゲーばので、
日本の稲作農業は生産を絞って、
手をかけて高価格高品質化する方向へ向かう。
それを望んでるのなら仕方ない。
ただ、カリフォルニアは気候変動の影響で、
年々乾燥が酷くなってるので
水の使用量に対して収益率が最悪な稲作を
ずっとやれるのかはかなり怪しい。
産地のすぐ下流は大都市サンフランシスコな上、
同じ農業をするにしても果樹のほうが
気候にあってるし、パイプ潅水にすれば
水を無駄にせず収益率も高い。
396: 2025/05/11(日) 21:26:54.95
>>4
農協があるからな
農協通さないと嫌がらせ受けるし
自主流通米なんて僅かやからな
410: 2025/05/11(日) 21:49:51.76
>>396
それ30年前くらいの話だよ。
今は農協が関与してるコメは全体の半分以下。
飲食チェーン店は大半が直接契約してるから。
だいたい農協がそんな強気に出れる地方なんて皆無だろ。
とにかく若い世代がいないんだから。
なにするにしたって人手が足りない。
422: 2025/05/11(日) 22:00:33.75
>>396
農協が扱ってるのは全体の三割
515: 2025/05/12(月) 08:34:22.26
>>4
アメリカの大豆農家もコスト高くて儲からないから辞めたい言ってたぞ
521: 2025/05/12(月) 08:43:12.85
>>4
日本以外の先進国では、手厚い補助金が出てるので安く生産できる。
そのアメリカも農産物ではニュージーランドには負けるのでTPPから脱退して、
高関税で自国の農産物を保護してる。
この記事を評価して戻る