「このサイトの新着図書のページ使いづらすぎや・・・せや!何が入荷されたかを1秒に一回収集できるプログラム作ったろ!」
250:名無し: 2025/05/06(火) 03:09:49.808 ID:ww11VQzX3
1秒に1回はやばいな
そんなにすぐ書き換えられるやろうに
1時間で400のアクセスにも耐えられん図書館側もやべーけど
256:名無し: 2025/05/06(火) 03:12:37.328 ID:lN71TR22r
ニコニコも去年生主が同じことしてサーバー障害起こってたじゃん
272:名無し: 2025/05/06(火) 03:33:27.791 ID:riPB4ZmAu
裁判官って変なのもおるけどDoS攻撃から医療過誤まで専門性の塊みたいなもんの争いによう介入できるわ
こんなのちょっと専門から外れたら はぇ~...で全部聞き流してまうわ
274:名無し: 2025/05/06(火) 03:35:59.336 ID:QE0K/HN5T
>>272
刑事は検察の立証に納得行かなかったらとりあえず無罪出しとけば良いからまだ楽やと思うわ
民事は難しいと思う
Winny事件も著作権侵害された会社が開発者を民事で訴えてたらどうなってたかはちょっと気になる
当時は大手会社が個人を訴える空気になかったけど今の時代なら普通にありそう
276:名無し: 2025/05/06(火) 03:37:42.729 ID:Z06v.wLKL
>>274
winnyの民事なんて自動車事故の被害者が自動車メーカー訴えるようなもんで取り合ってくれんやろ
277:名無し: 2025/05/06(火) 03:43:04.679 ID:SskRJBDnD
>>276
メーカーじゃなくて道路訴えるレベルみたいな事を当時の弁護士が言ってたな
278:名無し: 2025/05/06(火) 03:43:16.258 ID:QE0K/HN5T
>>276
Winnyの事件で争われたのは作者に著作権侵害をさせる故意があったかどうかやからな
刑事では疑わしきは被告人の利益にの原則があるから「疑いが残る」という判断で無罪
これが民事なら立証ハードルはぐんと下がるから作者に著作権侵害をさせる故意もしくは過失が認定されて損害賠償が認められる可能性も十分にあるで
自動車メーカーがたとえば「ナンバープレートを隠すボタン」とかを公式に搭載した車を販売したら損害賠償が認められても仕方ない
この記事を評価して戻る