「盆踊り」の本当の意味を知った時が衝撃だった。それまではゲームやら出店があってお年寄りの人に混じってちょっと踊るみたいな認識だったんだけど…
674: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/12(金) 10:34:34.42ID:1khY2hCq
盆踊りググった。
NHK新日本紀行で紹介されてたのは、
大分県保戸島の盆踊りみたい。
初盆を迎えた方の遺影を背負って踊る習わしなんだって。
供養って折り合いだよね。
大変興味深いお話>>637 さんありがとうございます。
675: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/12(金) 10:35:26.94ID:m/waT6j7
昔独立UHF系列で、「日本の祭り」って番組があった
30分ぐらいの番組だったと思う(ダイドー提供のとは別のやつね)
灘の喧嘩祭り。と言うメジャーどころ
奈良の蛙飛び神事と言う笑えるもの
日本一短い祭り
某所の闇参り(18歳になった集落の男子が夜間真っ裸で神社に参拝)
等等、淡々と祭りを紹介する。
ナレーターが入るときと入らないときとあったと思う
遺影を担いでの盆踊りも紹介された記憶がある
20-30年位前の記憶
677: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/12(金) 11:13:40.43ID:OJxVJJoP
>>676
乙。衝撃的。簡易仏壇みたい。
678: おさかなくわえた名無しさん2015/06/12(金) 12:19:54.10ID:+Xz3KyfV
明治以降の風習だよね
写真(遺影)が一般的になる前はどうだったんだろう
680: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/12(金) 12:30:51.74ID:tBce6USR
直接の記録は残っていないが、
かつての姿を思わせる情景を描写した伝統話芸が現代に伝わっている。
そこでは盆踊りではなく看舞と呼ばれているが、
同じものと考えてよかろう。
682: おさかなくわえた名無しさん 2015/06/12(金) 12:41:27.94ID:eu/fKO2V
>>676
確かに集まってるけど暗いw
うちの地元では
盆踊りって言ったら
踊る人たちが初盆の家を巡って、
その庭で踊るんで縁日的なものは一切なかった。
爺さんがアカペラで何て言ってるかわからない歌を歌い、
外灯が無い家の庭では、月明かりと懐中電灯だけで踊るから、
真っ暗の庭で、爺さんの歌に合わせて数人の影が回ってる様は
だいぶ恐ろしい。
初盆の家が多い年は、最後の家は10時すぎる事もある。
さらにビックリなのは、同じ町内でも集落によってやり方が全然違う事。
盆踊りしないって地区もある。
全国だと、地域によってとんでもない盆踊りやってそうで面白いよね。
この記事を評価して戻る