トップページに戻る

【朗報?】うちの家紋、なんかすごそう


80 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:35:36.51 ID:80X7vpgN0

>>72
ワイの両親親族と仲悪くてそういうの全然見たことない

 




101 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:38:57.68 ID:/onxenhSa

家紋ってなんで華族貴族出身以外の平民も持っとるんや?

 




107 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:40:01.66 ID:rpHPFTdBp

>>101
士工商は持ってるで

 





115 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:41:25.71 ID:/onxenhSa

>>107
父方坊主、母方農民の家系やけどあるんかな?聞いたことなかったわ

 




123 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:41:59.23 ID:rpHPFTdBp

>>115
坊主の方が持ってそうやね

 




136 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:43:33.15 ID:oPEkXEkC0

>>101
江戸幕府は「苗字帯刀」に代表される身分制度は厳格にした一方、家紋の使用には寛容でした。んや
その影響もあって、庶民にとっては江戸時代が家紋の最盛期となりますで
将軍や大名の家紋に手を出さない限り、伝統的な紋を使っても咎められなかったため、庶民もこぞって家紋を持ち始めましたんや

公家・武家ではない庶民(農工商)の中でも、家紋は商人や職人にとっては家紋は重要なものになっていきます。んや
町人なども羽織や袴を身につける者が多くなり、武士や役者を真似て家紋を付けるようになりますんや
どんな家紋を付けるのも自由、「紋上絵師(もんうわえし)」と呼ばれる家紋専門のデザイン業まで登場して引っ張りだこだったといわれています

 




143 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:44:14.21 ID:zxjbSjgJd

>>136
博学J民

 




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

朗報 | 家紋 |