『魔法の詠唱』ってなんであんな言葉遣いなんだろうな
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/05/08(木) 03:57:23.410 ID:1IPIgiVCd
詠唱してる時に声にエコー掛かってる謎
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/05/08(木) 03:55:47.677 ID:5aLX/PuO0
スキトキメキトキス
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/05/08(木) 03:59:15.055 ID:5aLX/PuO0
パンプルピンプル パムポップン
ピンプルパンプル パムポップン
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/05/08(木) 04:03:14.492 ID:pDZP9NKtH
まず魔術的な手続きはラテン語でおこなうという慣習が
中世ヨーロッパには存在していた
たとえばシェイクスピアのハムレットでホレイシオが
先王の亡霊と対話する時にはラテン語で話しかけてる
でそういう表現を和訳する時は英文と区別するために古語調で訳していたわけだ
そうして魔法の詠唱=古語というイメイジが定着したのだ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/05/08(木) 04:13:11.361 ID:1IPIgiVCd
>>11
ガチな返答サンクス
なるほどな
逆に日本の魔法詠唱のある作品が
海外で翻訳された時にどう訳されるのか気になる
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/05/08(木) 04:04:23.242 ID:huRKze1l0
キュアップラパパ!
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/05/08(木) 04:05:08.547 ID:6JxV/5M70
クルーシオ!