西洋の発明:人類の生活を激変 中国の発明:羅針盤・火薬・印刷 日本:何がある?
198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/06(日) 02:07:25.973 ID:lFCrOZZH0
>>197
やはたとヤハウェと音が似てたり、もとは外来の神だったこと、あと宇佐神宮での祀り方が三位一体説を連想させるからとか、根拠は色々あるみたい。証拠はないけど
皇祖神と言われるけど、実際の起源はそれより古くて研究者の人もよくわかってないんだって
199: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/06(日) 02:11:29.241 ID:5rLCbAtY0
>>198
なるほど
そもそも外来の神だったのか。無知失礼。
いろいろ教えてくれてサンクス!
201: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/06(日) 02:19:05.759 ID:lFCrOZZH0
>>199
外来の神ということの根拠に、八幡神と関わりの深い応神天皇が渡来人の保護を積極的に行っていたからってのがあるとか
まあ興味あったら、その手の本かサイト漁ってみてくれ
俺もこの間少し読んだ程度で、しかもあまり情報が整理されたないんだw
200: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/06(日) 02:14:29.293 ID:AN/JoW2D0
>>197
天皇だよ
騙されるな
205: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/06(日) 02:25:27.486 ID:5rLCbAtY0
>>200
調べてきた
確かにウィキには
現在の神道では、八幡神は応神天皇(誉田別命)の神霊で、
欽明天皇32年(571年)に初めて宇佐の地に示顕したと伝わる とある
でも、ヤハウェと関係しているとする説があるのも事実みたいだ
どちらの方もレスありがとう
193: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/06(日) 01:56:29.968 ID:5Bf8iGGu0
んなこと言ったら数学の起源はインドとアラビアだし
それを発展させた西洋数学はインドやアラビアのパクリになるのか?
何の予備知識も持たずに育てられた人間が独自でいきなり
発明したものでも挙げてみろよアホくさ
196: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/05/06(日) 01:57:40.905 ID:lcPPJg840
>>193
豆腐と納豆と醤油と味噌
この記事を評価して戻る