「書いて覚える」は本当?タイピングと手書きはどちらが識字能力を高めるか検証した結果
8: 名無しさん 2025/05/07(水) 22:47:43.92 ID:tuFEV+V3
書かないと形が叩き込まれないんじゃないかな
9: 名無しさん 2025/05/07(水) 23:08:01.01 ID:LdFHnHNm
鉛筆が紙をなぞる信号のほうが情報量が多いのさ。 一方タイピングは何叩いても同じだからな
11: 名無しさん 2025/05/07(水) 23:43:03.55 ID:4rB4tyjG
>>9
手のひらに人差し指で書いて覚えてる人もいるよ。
16: 名無しさん 2025/05/08(木) 03:31:44.80 ID:StawvEri
>>9
情報量とは絶対的なものじゃない
自分にとって多いのが他人に多いとはならない
情報量って言葉を使うやつはバカのゼロ覚え
10: 名無しさん 2025/05/07(水) 23:26:50.57 ID:JjEyqOk5
なら筆しか使えなかった時代は筆使わないなら覚えられないわけだ
えんぴつなんかはダメなもんだ
言ってることは同じこと
文字を表すために必要なスキルは
表す方法と結びつくだけだ
タイプするならタイプで覚えるだけだ
フリックならフリックで覚えるだけだ
文字の筆順など表すためには全く必要がない
声で文字が書けるならそれでいいわけだ
パソコンやスマホのカナ漢字変換が普及したからこそ
自分が書けない文字が復権しているのこそ
そういうことだ
えんぴつではなく
筆で書いてみろ
そんなことやってないくせに
えんぴつとか言ってるやつこそ
わかってないバカそのもの
12: 名無しさん 2025/05/07(水) 23:48:05.39 ID:LdFHnHNm
>>10 筆だったとしても、大谷翔平のバットコントロールと同じように、失敗の許されない紙や竹簡?の上に文字列を表現するには話が変わってくると思うよ。紙や墨が貴重ならなおさらだ。
慎重さが筋肉の使い方を同じようにはしない。押して一文字が完了するタイピングとはやっぱ違うよ。力加減は完全にコントロールしないと文字ができない。