土偶ってあれ何の再現?縄文人の美的感覚、どうなってんの?
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/28(金) 08:57:12.413 ID:MbdhFTcCa
>>20
外人からしたら「日本人なら昔からこのぐらい作ってただろw」みたいな扱いされてそう
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/28(金) 08:57:27.499 ID:AJI8c83R0
遮光器がこの土偶と同じ土地から発掘されてたんならあるんだろうけど
そんな話ある?
木だからすぐ腐るのか
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/28(金) 08:59:14.147 ID:JLlN0H5f0
モデルモデルって世の中の物に全てモデルがあるんか?
創作やろ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/28(金) 09:01:38.912 ID:MbdhFTcCa
>>25
当時の人の創作ならやっぱり動物とか人物とかを基本イメージにすると思うんだよね
けど明らかにぶっ飛んでるデザインじゃん?宇宙的な何かじゃん?
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/28(金) 09:04:30.517 ID:smeVb9PP0
いつの時代にも鬼才と言われる者がいる
これはそういう類のモノ
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/28(金) 09:05:56.909 ID:+oNPnutbr
頭とかどうなってんだろな髪なのこれ?
あと手がロボみたいになってんのが面白いな
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/28(金) 09:08:07.986 ID:MbdhFTcCa
>>32
そこなんだよ
注目してほしいのは手と耳
どうみてもネジ的な何かにしか見えなくね?
当時ネジどころか鉄すら作れない文明なんだぜ?
この記事を評価して戻る