トップページに戻る

広がる転勤NG 「わがまま」「世代の違い」じゃない本当の理由


496: 2025/03/27(木) 09:16:46.40

>>474
コンプライアンスが機能していれば全く想像できない
それだと東京にしか拠点がない外資や地方の工場なんかは
不正だらけになるはずだ
転勤がないと不正が蔓延するなんて昭和時代のお気持ちなんだよ




507: 2025/03/27(木) 09:18:55.67

>>496
人間には感情があるので必要以上に関係深くしないのは当然のリスク管理だよw




522: 2025/03/27(木) 09:24:54.65

>>496
実際として、
会社内で不正をして将来の出世による利益を失うよりも、
キチンと社内規則を守っていく、ってメリットの方が昭和の頃は大きかった
コンプラなんか言わなくても、
自分の利益を考えるだけで自律していた
会社も厳しく社員を縛る必要もコストも不要だった
たまにはそのタガが外れるヤツも居るが、
転職なんか難しい時代だったから、
そんなヤツは珍しい部類だった

不正してクビになっても他の会社で働けばイイヤ、
って思考が現在では大きくなってるから、
コンプラ、コンプラ、って無駄なコストを掛けて、
社員の統制を強化する羽目になってる

昭和の頃の方が、社員の縛りが緩くても、
様々な要因で社内では自律,統制ができてた





497: 2025/03/27(木) 09:16:54.31

>>467
転勤には、企業の組織活性化や人材育成、業務効率の向上、不正防止などの目的があります。

組織活性化
新しいメンバーが配属されることで新たなアイデアが生まれ、職場の活性化につながる
人材育成
さまざまな部署や現場を経験した幹部候補を育成したり、ゼネラリストを育成したりする機会創出ができる
適材適所の人材配置
従業員の専門性や経験を考慮して、業務ニーズに合った部署に配置することで、業務効率を向上させる
不正防止
長期間同じ部署や同じ顧客の担当になっていると、癒着や不正行為が行われるケースがあるため、定期的な転勤を行う
生産性の向上
新しい部署や職務に就くことで、社員のモチベーションを刺激し、スキルアップにつなげる




ググっただけでこれだけ出てきたんだが

具体的な数字がなければ無意味ってんなら世の中ほとんどそんなもんないぞ
上司は公正かつ冷静なのが鉄則だがその逆で部下の離職率が上がったという「具体的な数字」あるの?




534: 2025/03/27(木) 09:29:07.23

>>497
どれもふわっとしたお気持ちだな
少なくとも6割が「転勤は退職のキッカケになる」と回答。




494: 2025/03/27(木) 09:15:03.79

>>1
これ、女の大半が転勤どころか出張すら行きたがらない問題を取り上げないのはなぜ?
男性は大半が転勤やら出張するのに、女どもは全くしようとしないのはなんで?
だから男女で給与格差が出るんだろ?




628: 2025/03/27(木) 09:57:38.23

>>494
これは女の場合は親が出てくるから厄介なんだよね

うちの娘には転勤は向いてないから他の人に云々の電話が会社にかかってきたことがあったよ
採用時に転勤可能かどうかの有無は聞いてるから、その女は他の部署に飛ばされたな
いや、首でも良かったのにね
本当に女は糞だよ、そいつの親たちもな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

転勤 | NG | わがまま | 世代 | 違い | 本当 | 理由 |