【悲報】TSUTAYAがとんでもない勢いで潰れまくってる理由wwww
58:名無し:2025/05/04(日) 21:31:04.740ID:z/B8Cz4C3
>>43
レンタルの手間がクソだるいねんTSUTAYAって
GEOみたいに無料で作れるPontaカードと違って
TSUTAYAカードが有力+1年毎に契約金払わないとレンタル不可能とかいうガガイのガイ
そら潰れるわ
71:名無し:2025/05/04(日) 21:33:58.436ID:b39quQ5BU
>>58
全国規模のレンタルショップがそんなない時代だからこそ足元見た会員システムでもやれてただけでそのままレンタルショップ全盛期続いててもGEOに押されてたやろな
44:名無し:2025/05/04(日) 21:28:41.960ID:RSz7Qeqdi
久々にCD借りようかなと思っても更新料かかるんだから誰も行かなくなる悪循環もひとつの原因やろ
60:名無し:2025/05/04(日) 21:31:52.015ID:VlmTEF0Bi
近所のゲオはまだギリギリレンタルやってくれてるけど家電とかお菓子コーナーがどんどんでかくなっとるわ
63:名無し:2025/05/04(日) 21:32:37.242ID:uw7Ric0GR
配信商売がある昨今やと実物商売は厳しいやろな
73:名無し:2025/05/04(日) 21:34:45.182ID:74UXHDRIX
TSUTAYAが潰れるのはフランチャイジーが店舗の9割みたいなビジネスで拡大していたからや
せやから業界衰退期の今フランチャイジーに撤退されると一気に50店舗100店舗とかのペースでゴリゴリ消えていく
慌てて自前で店出そうにもフランチャイジーが持ってた駅前や国道沿いロードサイドの両物件は取れるはずも無くどんどんジリ貧になってる
逆にゲオは9割直営で土地建物も9割以上が持ち物件だったのがここに来て強みを生んでる
ゲオのレンタル業が縮んで閉店となっても早ければ翌週にはゲオモバイルやセカストの店舗に衣替え出来て商売替えがスムーズに移行できてる
389:名無し:2025/05/04(日) 22:24:36.662ID:l99rMMkiK
>>73
面白いな
バブル期に駅前土地買い漁っててたダイエーとかそごうはバブル崩壊で破綻したのにな
おそらくバブル期の教訓からリスク軽減のフランチャイジー戦略だっただろうに
真逆の結果になってしまうのは皮肉やな
この記事を評価して戻る