専業主婦になった嫁から「実は、半年前から在宅で仕事をしてる」と打ち明けられた。何を負担したら妻は嬉しいかな?
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/05/23(火) 20:31:44.69 ID:hgjsw0GT0
すいません、既婚女性の皆さんに相談です
俺 27歳 年収480万(ボーナスで変動)
嫁 30歳 年収120万?(月10万程度)
子供なし、借金ローンなし
俺の希望で、嫁には専業をしてもらっていましたが、
先日、嫁に「実は、半年前から在宅で仕事をしてる」と打ち明けられました
前の会社の頃のツテで仕事を回してもらっているらしいです
仕事は俺がいない昼か、俺の寝てる間にやっていて、
休みや在宅時は時間を開けられるようにしてるそうです
また、その収入はほとんど貯蓄に回してるようでした
いきなり告白されて、戸惑っているのですが、
嫁のスケジュールを考えてみると、
6時半→起床、弁当作り、アイロン
8時→俺を送り出す、掃除、洗濯
9時→仕事
14時→買い物
15時→仕事
22時→食事の準備
23時→俺が帰宅、ごはん
24時→片付け
25時→俺就寝、嫁仕事再開
という感じになっていて、わりとハードワークになっています。
自分としては、嫁に無理に働かなくてもと言いたいのですが、
将来のための貯蓄や彼女自身元々優秀な人なので、仕事は続けていきたいそうです。
そこで、このような場合、女性の目線で、何を負担してもらえたら嬉しいでしょうか?
自分では、休日の洗濯とどこかのごはんを担当したいと願い出るつもりなのですが、
「そんなことよりココを手伝って欲しい」などありますか?
これまで気付かず、旦那なのに申し訳なかった気持ちもあり、
分担出来ることは分担したいと思っています。
お知恵を貸してください。
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/05/23(火) 20:40:04.60 ID:ORN/XuKp0
>>343
仕事行く前に風呂掃除、帰宅後にアイロン(朝でもいい)、週末の掃除。
飯はどれだけ作れるか分からないけど、22時より早く帰れる日は作るとかにすればいいんじゃない?
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/05/23(火) 21:04:13.19 ID:5f2bsQ9Q0
>>343
子供産まれる前は在宅で仕事してたけど、それぐらいなら全然ハードじゃないと思うよ
いまは正社員共働きで子供2人、6時起き23時寝でも何とかなってるし
まあ有難いのは食事後の後片付けでしょう
それより私は子供もいないのに「専業やってくれ」とか「無理に仕事しなくても」とかが一番嫌だ
ペットじゃあるまいし、いい大人が仕事ぐらい自由にやるわ
そもそも480じゃ子育ては厳しい
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/05/23(火) 21:32:06.68 ID:hgjsw0GT0
ご意見ありがとうございます、参考になります
>>344
そうですね…22時よりはやく帰れる日を作るのがまず大切ですね。
休日はもちろん、平日もフォロー頑張れるように務めます
料理は一人暮らしのころは自炊していたので、担当する日は買い物から自分ができればと思っています
>>345
ハードじゃないんですね…
いつ寝ているのかわからなくて、多分4時前には寝てると思うのですが、2、3時間の睡眠でどれくらい人が動けるのか無知で…
昼間に寝てるとかならいいんですが、いつ連絡してもすぐ帰ってくるので、心配になって
あと、家族は増える予定はないです
俺が言っていなかったので、後出しになってしまいますが、嫁は子供が産めません
それが、前職で頑張りすぎて発見が遅れたためなので、あまり無理をして欲しくないというのが、家にいて欲しい理由です
でも、345さんの仰る通りで、嫁は働くのが好きなんだと思います。
なので、彼女のやりたいことをしながら、健康も損なわないように負担を軽くしてあげたいと勝手に思ってしまっています…
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/05/23(火) 21:36:57.52 ID:hgjsw0GT0
改めて読むと、俺の書き込み読みづらいですね
それなのにアドバイスくださって有難うございます
平日の後片付け、風呂掃除、あと前日が余程遅くない時は、弁当も自分で作れるように頑張ってみます!
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/05/23(火) 21:36:34.08 ID:Hs0I0kgtK
>>343
カミングアウトの理由は?
扶養から外れそうだから会社に申告が要る
それだけか?
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/05/23(火) 21:40:04.63 ID:hgjsw0GT0
>>348
すいません、タイミングがズレてしまいました
きっかけとしては、嫁の中で目標の金額が溜まったからだそうです
始めよう!と思って始めたわけではなく、1度の頼まれごとが続いて仕事になってきたので、安定してこれだけ収入が見込めるという目安が出てから伝えようとしていたみたいです