毎回30分以上遅刻する友達にイラッと。私「いつも駅で待たされるのだから、友達の家に迎えに行った方が早いな」→家に行ったら…
485: 名無しさん@おーぷん 2015/07/07(火)01:25:39 ID:k7Q
>>477
よく待ったねー。
優しい人なんだね。
自分、遅刻常習だと気付いた時点で、
「10分待ったら問答無用に帰るからね。」
と宣言し、実行していたよ。
「ごめん、すぐ出るから待ってて」と言われても、帰った。
486: 名無しさん@おーぷん 2015/07/07(火)01:25:44 ID:Xcr
必ず救済策があったし、皆が合わせてくれてたからナメはいるるだろうね。
救済策と、遅刻キャラだからと誰も厳しくしないから、遅刻しても平気。
慌てなくても大丈夫って、染み付いたんだよ、きっと。
あなたに限っては、合わせてくれるし、ずっと家で待機してくれるし、文句も言わない。
そりゃ、遅刻を直そうなんて思わないよね。
許してくれんだからさ。
普通なら帰るか約束を二度としない、友達辞めるレベルだもの
517: 名無しさん@おーぷん 2015/07/07(火)10:57:13 ID:lgv
>>477
流れ切る上、超遅レスだけど、
かつて遅刻魔だった自分のケース(心理)を書いとくね
自分は過干渉タイプの毒親持ちで、
大人になって独立してからも、
ちょっとした事でぺしゃんこになりそうな自我を保つので必死だった
それで、いつも「規定してくる」すべてのものに抵抗してた、と今なら理解できるw
自分でもなんで自分は遅刻するのだろうと不思議だったし、
60分のカウンセリングの残り5分とかに辿り着いたりして(それも毎回)
カウンセラーにも、「遅刻することの、隠された意味」をよく尋ねられた
それで、せめて時間の使い方を自分で決めたいという精一杯の抵抗だったことに自分で気がついた
そんな所でしか、自我を主張することができなかったんだねえ
相手が友達だろうが、カウンセラーだろうが、バス電車だろうが一切関係ないんだよ
「時間の約束」=「自分を規定して(縛って)くる敵」
カウンセリングも終了して、もっと大人になって、ごく普通の自我を持てるようになったら
嘘のように遅刻をしなくなった
もう自我を主張する必要がなくなったからw
今はほんと、最低15分は先に先に動いて、他の人より早いwww
ちなみに親元にいて自我の目覚めなんかなかった高校時代までは
一度も遅刻なんてしたことがなかった
518: 名無しさん@おーぷん 2015/07/07(火)11:27:19 ID:2M5
>>517
つまり自分の遅刻癖は毒親のせいでした、と。
そうやってなんでもかんでも他人のせいにできたらストレス少なくて楽しそうだね〜。
521: 名無しさん@おーぷん 2015/07/07(火)11:51:05 ID:una
>>517
>>477を読む限りは毒親やら心理やらは関係なく
単に時間の使い方が下手すぎるせいかと思うw
522: 名無しさん@おーぷん 2015/07/07(火)11:57:59 ID:11u
親の影響って大きいとは思うけどね
うちは父が鉄道会社に勤めていて、職業柄もあって時間にだけはめちゃくちゃ厳しかった
だから私は時間をかなりきっちり守るよ
そう躾けてもらってよかったと思ってる
親が残念な人は素直に可哀想だよね
523: 名無しさん@おーぷん 2015/07/07(火)12:06:07 ID:ZhN
友人に遅刻多めの人がいるけど
遅刻は1時間内・メールで約束時間前に「ごめん遅れる今ココ」連絡、
待ち合わせは駅ビルの本屋とか、自分が時間潰しできる場所。
遅れるからには〜と、遅れがちな友人なりに気を使ってくれてるから
友達付き合い続いてるけど
>>477の友達は、私には無理。