『書』←これの縦線の書き順が何画目かで育ちがわかるらしいwwwwwwwwwwwwwwww
36: 2025/04/29(火) 17:44:12.01 ID:kWesXFZx0NIKU
てかここで4とか言ってる奴も実際は6画目で書くやろ
38: 2025/04/29(火) 17:44:47.09 ID:z8gjpNAFdNIKU
6か4かで割れてるのは日本だと6画、中国だと4画で異なるから
書道だと4画として扱われるのはこれのせい
39: 2025/04/29(火) 17:44:52.64 ID:QCvBk/Jh0NIKU
最初にババババッて横線書いて
最後の横線ゴールにして縦に1本線引くもんなんやないの
43: 2025/04/29(火) 17:49:32.17 ID:X5cT4Dux0NIKU
漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字や、
時代または国によっても差異が見られるなど、筆順に明確なルールがあるわけではない。
日本では1958年(昭和33年)に文部省(当時)から「筆順指導の手びき」が示された[1]。
この「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年)文部省編)は教育漢字881字[2]について学習指導上に
混乱を来たすことのないよう筆順をできるだけ統一する目的をもって作成されたが[1]、文部省の「手びき」にも、
本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、
ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。
— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「1.本書のねらい」より
本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、
このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。
— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より
と明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる[1]。
「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、
「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。
もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。
45: 2025/04/29(火) 17:52:09.65 ID:GBYdAzjj0NIKU
長の縦も後から書くんか?
48: 2025/04/29(火) 17:53:50.58 ID:QCvBk/Jh0NIKU
>>45
そこは1画目やろ
最初に縦線引いてそこ目印にしてシャシャシャって横線連打するイメージ
47: 2025/04/29(火) 17:53:48.85 ID:fsqmKQfyHNIKU
カッコいい字が書けるなら左から右に書く線を逆に書いたっていいんだなコノヤロー
この記事を評価して戻る