トップページに戻る

息子の名前に明るい、輝くみたいな意味を入れたくて「皓」という字を使った。なのによく「浩」と書かれてうんざりしてるんだけど…


36: 名無しの心子知らず 2015/11/07(土) 11:37:18.81 ID:Ed78tj+k

怜の最後の一画は棒だけだと思ってたわ!

そう言われれば点で書く人いるよね…と思ってたら、
そちらも正しかったのね!

勉強になったわ、ありがとう。




37: 名無しの心子知らず 2015/11/07(土) 11:41:39.57 ID:vsXsDmgM

令の下半分が刀みたいなのかマみたいなのかは手書き字体と印刷字体の差だよ

印刷によく使われる明朝やゴシックでは刀のノも縦棒にしたみたいな形

手書き字体に近い楷書や教科書体だとマみたいな形になる

それだけのこと

これ気にする人多いけど、北や外は気にする人少ないよね

北の左側をこんな風に手書きする人少ないでしょ




38: 名無しの心子知らず 2015/11/07(土) 11:46:57.96 ID:QFlCnC8+

え?





39: 名無しの心子知らず 2015/11/07(土) 11:50:14.30 ID:VOcKE/QV

出生届出すとき、この部分は縦棒か点か確認されたよ

だから両方あるんじゃない?




40: 名無しの心子知らず 2015/11/07(土) 11:58:03.53 ID:vsXsDmgM

>>38-39

ないよ

そっち系(印刷・出版)業界勤めだったから間違いない

試しにWordで令とか怜とか打って
明朝かゴシックから書体をいじって教科書体か楷書体に変えてみろ

郞なんかは郎と別字として認識するけど令はこれしかない

名付け辞典にも片方しか載っていない
(普通、別字として使える旧字・異体字は載っている)

わかっていない窓口職員も多いけど
手書きの古い戸籍と電子で勝手に変わっているし




41: 名無しの心子知らず 2015/11/07(土) 12:04:50.20 ID:4k4Bs6pz

そういう意味のえ?じゃないです…




42: 名無しの心子知らず 2015/11/07(土) 12:18:21.34 ID:VOcKE/QV

>>40

いいこと教わったわ

ありがとう




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

息子 | 名前 | 意味 | | | |