トップページに戻る

謝罪の品は「とらやの羊羹」が常識? 他のお菓子じゃダメ? マナー専門家がアドバイスする「菓子折の選び方」


1: 2025/04/28(月) 22:54:52.01 ID:1EoLE5LL9

>>4/28(月) 6:55
ラジトピ ラジオ関西トピックス

謝罪の品について、有識者がアドバイス
 謝罪に持っていく際の菓子折りといえば「とらやの羊羹」と聞いたことはないでしょうか。全国の百貨店内にも店舗を構える和菓子店であり、歴史としては京都で室町時代後期に創業し、後陽成天皇の御在位中より御所の御用を勤めるなど伝統を持ちます。

 筆者自身は謝罪を理由にとらやで羊羹を購入したことはないのですが、同僚が謝罪の際に持っていくところを見たり、逆に詫びの品として他の人がもらったものをおすそ分けしてもらったことがあります。なぜ謝罪といえばとらやの羊羹なのか、ビジネスマナーに詳しい西出ひろ子さんに聞きました。

☆☆☆☆

 西出さんによるとマナー講師の間でも「お詫びの品といえば『とらやの羊羹』」という共通認識は確かにあるとのこと。

「お詫びの品にとらやの羊羹を勧めるという雑誌の記事を見かけることも度々あります。選ばれる理由としては『高い知名度』『良質』『信頼感』『伝統』、これらを持ち合わせたうえ広く愛されている会社であるという点です。渡すものによっては相手をさらに怒らせかねないという状況において、まず勧める側としては外すことの無い選択と言えるのではないでしょうか」(西出さん)

 加えて、謝罪の品として相応しいものとされる「条件」にも合致していると西出さん。

「お詫びの品は“謝罪を重く受け止めています”という気持ちを伝える意味で、持った時にずしっと重みを感じるものが良いとされています。他にも包装やパッケージの色合いもポップで楽しげなものでなく、上品で落ち着いた印象のものが好まれます。その点でも、とらやは箱から高級感や落ち着きのある上品さがありますので条件にピッタリ合うのです」(西出さん)

続きは↓
謝罪の品は“羊羹”が常識? 他のお菓子じゃダメ? マナー専門家がアドバイスする「菓子折の選び方」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jocr/region/jocr-raditop-630356




4: 2025/04/28(月) 22:56:46.76 ID:Zm4spxio0

名前が知られてる方がいい。




9: 2025/04/28(月) 22:58:03.64 ID:Zm4spxio0

同じ3万でも、むちゃくちゃうまい無名よりも普通の有名な品のほうが喜ばれる





66: 2025/04/28(月) 23:12:54.68 ID:iblJeav+0

>>9
3万ってどっから出てきた
とらやの羊羮は3000円ちょいだぞ




10: 2025/04/28(月) 22:58:08.23 ID:OQbqC3ot0

マナーマナーうるさいんだよ




11: 2025/04/28(月) 22:58:36.42 ID:HEj6TYpm0

あずきバーじゃダメなの?




78: 2025/04/28(月) 23:16:24.04 ID:YhbWXGkQ0

>>11
歯が欠けちゃうから駄目




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

ドバイ | 謝罪 | | とらや | 羊羹 | 常識 | | お菓子 | ダメ | マナー | 専門 | アドバイス | 菓子 | | 選び方 |