旦那兄の結婚が決まり家族で話してる時に、義兄が「お前(旦那)実家に住めば?」ウトメ「おおなるほど!部屋余ってるからちょうどいい」→私「もちろん断ったよね?」と聞くと!?
706: 2008/02/16(土) 22:35:26 0
>実家の住宅ローン残ってるのを何とかしてからにしろ。
>オレらが住むなら思いっきりリフォームするらかな。
>庭にある古~い蔵も使ってない茶室(みたいの)も壊すからな。
旦那は、これらが実現することはありえないと思っているから言ったんだろう。
そういうことを許すウトメではない=絶対同居はありえないってことで。
旦那に同居する気が全くないとわかってるなら、言い方くらいで目くじら立てるなよ。
鬱陶しい女だと思われるよ?
707: 2008/02/16(土) 22:41:43 0
だよなぁ・・・
同居ってキーワードに過剰反応して
ヒスってるだけにみえる。
途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~引き続きお楽しみください~
709: 2008/02/16(土) 22:44:05 0
とはいえ、交渉術として正しくないのは事実だからね。
ダンナも一つ賢くなるつもりで覚えておいて損はない。
711: 2008/02/16(土) 23:20:17 0
旦那や私の『同居イヤ』な気持ちがウトメに伝わっているなら いいんですよ。
ウトメが「言われたとおりにしたから同居しましょ」て言ってきたら
きっと無下に断ることはできないような 旦那なんです。
言った条件も、トメは(自分の生まれ育った家じゃないから?)
「茶室も蔵もいらんから 壊したいわ」て前から言ってるんです。
脳血栓で前に一度入院してるウトが先立ってしまったら、ローンもなくなるし、
条件が整ってしまうのです。。。
鬱陶しい女だと思われる? もう思われてますよ。
それでも ウトメにハッキリと言わなかった旦那を 今、〆責めないと
数年後 大変なことになりそうなんです。
726: 2008/02/17(日) 10:42:02 0
>>711
結婚するときに、どちらの姓を名乗るかは夫婦の自由なのに
夫の姓にした時点で、夫方との同居は覚悟するべきでしょ。
イヤなら結婚の時に自分の姓を選択すれば良かったのよ。
今更、ウトメと同居がイヤというのは我が儘ね。
728: 2008/02/17(日) 11:03:14 0
>>726
夫の姓にしても、籍は新しいものになるから同居の義務はない。
なあなあになってうっかり同居したら、介護義務などが生じるけど。
712: 2008/02/16(土) 23:27:52 O
確かにトラブルの火種になりかねないね