身内が人身と物損事故を起こしたんだけど、こちらは任意保険に入ってたから示談は保険会社がやって保険金が被害者に出るだけになりそう。この件で被害者はかなり怒ってたけど…
645: おさかなくわえた名無しさん 2020/12/20(日) 14:25:12.84 ID:CvXCJZS1
>>642
うん、それは保険の意味としてはまったく正当だよ
ただ、その保険でフォローできる範囲が、被害者の要望と合わないなら
被害者にはあなたの身内さんを訴える事ができるし
(これは保険があるかないかと無関係、被害者が自由にできる)
保険で支払える以上の金銭を要求することもできる
生きて行くために利己的になるのもあなたの自由だけど
保険の金額では不充分だったり、「誠意が見られない」と言う理由や、
金銭は充分だけど加害者を前科者にしてやりたい、という理由で
裁判沙汰にする被害者も居るから
利己主義に徹するのも必ずしも正解とはいえないと思う
648: おさかなくわえた名無しさん 2020/12/20(日) 14:33:02.95 ID:8IazAqJI
>>645
訴えること出来るのはわかるよ。
でもそれで加害者が支払うことにはならない
647: おさかなくわえた名無しさん 2020/12/20(日) 14:33:00.95 ID:IjqnePrB
結局何が言いたいのかわからんよ
議論したいならそろそろ移動しな
650: おさかなくわえた名無しさん 2020/12/20(日) 14:38:37.62 ID:8IazAqJI
>>647
世の中の理不尽さを感じたということ。
そして他人の理不尽に怒ったところで
自分が当事者になれば同じことやらかすしかないんだなと思った
654: おさかなくわえた名無しさん 2020/12/20(日) 15:16:00.49 ID:klvqBj9E
>>646
だから、お互いの希望するところを
調整して落としどころを付けてくれるのが裁判でしょ
逃げ回れるものではない
あなたが自分を不幸に思っている以上に
相手は自分が不幸だと思っているわけで
665: おさかなくわえた名無しさん 2020/12/21(月) 10:02:42.71 ID:NlsXwdwA
>>637
少なくともお金に関しては保険はその役割だからね
被害者はいくらお金もらってもやられ損だから
被害にあわないにこしたことはないけど、
もし交通事故被害者になったら正直弁護士つけた方がいいし
弁護士費用特約くらい払っておいたほうがいい
なぜかというと保険会社の出し渋りが酷く、
基準に満たないと護士が交渉するだけで2倍3倍になることがままあるから
(もちろん保険会社の負担分)
666: おさかなくわえた名無しさん 2020/12/21(月) 10:58:34.35 ID:WBMcRNXi
>>665
そもそも保険会社に
交渉を任せてまとまらなくて裁判になって敗訴したとして、
無制限の保険に入っていて
>>638,639の言うような一生かかって支払わなければならないような
賠償金を背負うようなことってあるのかね?