【正論】FF16プロデューサー「若い世代や海外勢はコマンドRPGの意味がわからない」
1: 名無しのアニゲーさん 2025/04/30(水) 19:05:32.27 ID:EwfUAJAw0
https://blog-imgs-164.fc2.com/t/e/s/tesuto93/ogp_20250501051037s.jpg吉田:
続いてコマンドに関してですが、こちらも若い世代のゲーマーや、海外のゲームファンと会話したときに印象的だったこととして、彼らは「コマンドの意味がよくわからない」と言うのです。
よいとか悪いではなく、「ターン制やコマンドのことをどう思う?」と聞くと、「ターン制はボードゲームなどにもあるからわかるが、コマンドは意味がわからない」と。
そして「意味がわからないとは?」と返すと、「だって、(ほかのゲームでは)ボタンを押せば剣を振ったりジュウを撃ったりできるのに、なぜわざわざ文字を選ぶの?」ということでした。
振り返ってみると、コンピュータRPGはテーブルトークをベースにしており、コンピュータにゲームマスターをやってもらうことでゲームが成り立っています。
そしてコマンド制RPGが主流だったころは、ゲーム機のメモリも容量も足りなかったので、キャラクターそのものに多彩な行動をさせるわけにはいかなかった。
そこで、テーブルトークのやりとりと同じように“言葉を選ぶことで行動させる”という考え方が、コマンドのスタートラインになったのだと思います。
ですが、いまの家庭用ゲーム機は高性能パソコン並のパワーを持つようになり、すべてリアルタイムで処理できるようになりました。
その結果、とくに“『GTA』世代”と呼ばれる人たち以降のゲーマーからすれば、いちいち“コマンドを選ぶ”という操作を挟む意図や、“コマンド”という言葉そのものの意味もつかみにくいようでした。
例えば「攻撃するためには“たたかう”を選ぶ必要があるが、そもそもすでに戦闘状態なのに“たたかう”とは?」といった感じで、純粋に意図がわからない、ということなのだなと思ったのです。
https://dengekionline.com/articles/137641/
2: 名無しのアニゲーさん 2025/04/30(水) 19:07:11.81 ID:s1PjU3St0
ペルソナやポケモンが売れてるのにそれ言うのはただの言い訳では?
3: 名無しのアニゲーさん 2025/04/30(水) 19:07:35.19 ID:IVObgPlH0
>>2
たしかに
53: 名無しのアニゲーさん 2025/04/30(水) 19:30:47.15 ID:Ntxl1TWR0
>>2
ペルソナは知らんけどポケモンは技を選ぶだけやん
文章読んでるか?
76: 名無しのアニゲーさん 2025/04/30(水) 19:39:00.64 ID:wyjr2NmU0
>>53
技選択の前に「たたかう」「どうぐ」「にげる」「ポケモン(チェンジ)」から選ぶわけやし
オーソドックスなコマンド性RPGと言えると思うけど
11: 名無しのアニゲーさん 2025/04/30(水) 19:12:15.69 ID:1tdadXII0
今フランスのターン制RPGのclair obscur expedition 33が大ヒットしてるのどう思ってるんやろなこの人
51: 名無しのアニゲーさん 2025/04/30(水) 19:29:42.77 ID:0lgXPJH50
>>11
その場その場でそれっぽい事言ってるだけだから
何とも思ってない
後先や整合性考えてないから発言矛盾もいつもの事