実は未解明だった「拍手の音」はなぜあんなに大きいのか解明される!
15: 名無しさん 2025/04/28(月) 02:09:59.67 ID:YmlwNYy1
ヘルムホルツ共鳴に関する研究は一般的に数多く行われてきましたが、コーネル大学のイーコン・フー氏と共著者によると、人間の手拍子がヘルムホルツ共鳴器として機能することを相互確認する有意義な試みはこれまで行われてきませんでした。そこで彼らは10人の参加者を募り、カップ型、手のひら同士、手のひらと指の3つの異なる手の位置で、それぞれ20~30回マイクに向かって手拍子をしてもらいました。ベビーパウダーを用いて、手拍子によって生じる空気の流れをマッピングし、圧力を測定し、その動きを高速ビデオで撮影しました。また、人間の皮膚の弾力性を模倣するように設計された柔らかいポリマー製の手のレプリカを作成し、比較のために手拍子音を生成しました。
16: 名無しさん 2025/04/28(月) 02:11:28.37 ID:YmlwNYy1
記録された周波数はヘルムホルツ共鳴器モデルの予測と一致し、手拍子が固体の衝突音ではなく共鳴器のように機能することを裏付けました。周波数は手の形状に依存していました。例えば、カップ状の手で拍手すると、手のひらと指で拍手するよりも低い周波数が生成されます。これは、カップ状の形状によって共鳴空洞が大きくなるためです。拍手を速くすると最初の音が大きく、皮膚の弾力性が低いと持続音が長くなります。
要するに、「私たちの研究は、理論的枠組みを初めて実験的に裏付け、手拍子の基礎的な理解を深め、より幅広い応用の可能性を広げました」と著者らは結論付けています。具体的には、「これらの発見は、建築における低コストの音響診断を促進し、音楽や語学教育におけるリズミカルな音のパターンを強化する可能性があります」。将来的には、特徴的な拍手音に基づいて個人を特定し、それを電子機器の音響ログインとして利用できるようになるかもしれません。
17: 名無しさん 2025/04/28(月) 02:12:02.65 ID:YmlwNYy1
で埼玉はどこ?
18: 名無しさん 2025/04/28(月) 02:14:06.47 ID:YmlwNYy1
拍手できる種が人間だけではないように、自然界でも同じような同期現象が起きていると、この研究分野の先駆者であるコーネル大学の数学者ストロガッツ(2012)は述べています。彼は研究の多くを、カオス状態における動的システムの調整の観察、詳細化、探求に費やしました。彼は、同期したリズミカルな活動は、さまざまな人間や動物のグループ、そしてさまざまな生物学的特徴を持つグループで見られると主張しました。人間の例としては、マクリントック効果があります。これは、近くに共存する女性が、月経周期の始まりを無意識のうちに最大で約1日から4日ずらすという事実から生じます(マクリントック、1971年)。同じことが、女性の同僚(マッテオ、1987年)や同居する母娘(ウェラー&ウェラー、1993年)にも見られました。
拍手が研究されてないってなんだよ
19: 名無しさん 2025/04/28(月) 02:15:56.53 ID:YmlwNYy1
Revealing the sound, flow excitation, and collision dynamics of human handclaps
Yicong Fu
1,2, Akihito Kiyama
2,3, Guoqin Liu
4, Likun Zhang
4, and Sunghwan Jung
2,*
なら埼玉だけ抜き出す方が研究紹介として間違ってるだろ
20: 名無しさん 2025/04/28(月) 02:19:25.29 ID:YOxIOQFs
Akihito KIYAMA
Assistant Professor, Saitama University
Verified email at mail.saitama-u.ac.jp
埼玉大ではなく
akihito kiyamaの研究だ
日本はヒトではなくハコにフォーカスすることがイノベーションを産まない原因
ハコが研究してるんじゃない
ハコに予算つけるから中抜き生まれる
23: 名無しさん 2025/04/28(月) 02:53:14.42 ID:Xt86xBZt
理想的な大音量の拍手とは、ではどのようにすれば良いのだろうか
この記事を評価して戻る