1: (福島県) [US] 2025/04/26(土) 09:36:24.03 ●
sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
動物に乗車券は必要でしょうか?
暖かな春を迎え、気持ちの良い季節となりました。4月から5月にかけての大型連休の時期は、旅行や行楽地に出かける方も多いのではないでしょうか。
なかには「愛猫(愛犬)を連れて遠出しよう!」と考えている方もいるでしょう。
【画像】え、列車に同乗できないペットいるの? 飼い主必見のJR案内
https://imgur.com/ZY5lIQk 出かける際に、もし愛猫(愛犬)を連れて新幹線など鉄道を利用することになったら、どんなことに注意すべきでしょうか。
そもそも猫や犬は、荷物と同じ「手回り品」の扱いなので、どんなに家族の一員だとしても猫や犬が入ったキャリーケースを置くためだけに1席分の乗車券は購入できません。
ただ、乗車券こそ不要ですが、JR線の場合は1個につき290円の手回り品料金がかかります。
乗車する駅の改札で、駅員にキャリーケースを見せれば「手回り品きっぷ」を購入できます。
なお、キャリーケースにはサイズの制限があり、縦・横・高さの3辺の合計が120cm以内、重さはトータル10kgまでに収まる必要があります。
また、JR以外の私鉄も独自に金額やサイズなどの条件を定めていることがあるので、事前に確認が必要です。
このように、愛猫(愛犬)のための席を確保できないことはわかりましたが、ではどこに置けばよいのでしょうか。おススメはご自身の膝の上です。
常に様子を確認するため、そして万が一、急ブレーキが掛けられた場合にその対策のため、キャリーケースは自分の膝の上が一番安全です。
ただ、長時間載せ続けるのは、やはりしんどいので、疲れたら短時間だけ足元に置くと良いでしょう。
ちなみにキャリーケースは、全ての扉がしっかり閉まっていること確認してください。
また、万一の際の破損を考え、全扉を粘着テープで固定します。さらに猫は洗濯ネットに入れてからキャリーケースに入ってもらうと、人間も猫もお互いに安全です。
また、まわりにいる他の乗客へ配慮することも必要です。キャリーケースには消臭効果の高いペットシートを敷いておきましょう。
念のため、愛猫(愛犬)のトイレは事前に済ませておくと安心です。
また、万が一排泄物の臭いが強い場合や鳴き声の対策として、キャリーケースを覆うことができる大きめのタオルなども用意しておくと良いかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc33cac927c10864e31d9c8f3d3648432f979e6車で移動しろ