1: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/04/27(日) 21:03:16.50 ID:SBhdHbf50●
sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
関西万博を訪れた学生60人の“リアルな声”がSNSと真逆すぎ…「見聞きしていたのは全然ちがった」感想を現地で聞き込み
開幕後もさまざまなニュースが飛び交っている大阪・関西万博。メディアやSNSではネガティブな話題が先行しているが、
実際に現地を訪れた若者たちは何を感じたのか――。今回は万博を訪れた学生たちに、その本音を聞いた。
今回の万博では、大阪府が会場付近の学生たちを無料で招待しているが、これに対しては賛否が巻き起こっている。
アクセスの悪さや、安全面での懸念などがあり、一部の市では“#関西万博への校外学習を強制しないで”という署名活動まで繰り広げられた。
また、遠足や修学旅行先を、行きたかったテーマパークから万博に変えられてしまったと嘆く
学生たちの声もSNSで散見され、〈そこまでして来場者数をかさ増ししたいのか〉と批判の声も上がっていた。
そんな中、4月中旬の平日に万博会場を訪れると、多くの人でにぎわっていた。
そしてしばらく歩いて感じたのは、圧倒的な学生の多さだった。
体感では4割くらいは学生という印象。赤白帽子を被り、先生に引率されながら集団で歩く小学生たちや、
グループごとにわかれて活動する中学・高校生の姿がいたるところで確認できた。
そこで彼らに、「万博の感想・訪れる前と訪れた後」についてそれぞれ話を聞いた。
「行く前はあまりいい噂を聞かなかったので、どれだけ荒れているのかなって思っちゃっていました。
パビリオンはこれから見ていこうと思っていますが、すでに結構楽しいです」(静岡県、中学2年生・男子)
「例年は京都に修学旅行で行くんですが、今年は万博に行くことになりました。
いろんな噂を聞くので、どんなところかちょっと想像できないなって、不安だったりはしました」(静岡県、中学2年生・女子)
「今日は日帰りで来ました。特に準備とかもせずに、なにがあるとかは正直まったくわからん状態で来たので
不安は不安でした。でもまあ、わくわくもしていましたね」(大阪府、高校1年生・男子)
「去年の12月くらいには万博に行くことが決まっていました。修学旅行は高2のときに沖縄に行って、
それとは別に4月に新しい学年・学期になるので親睦を深めるという遠足みたいなのがあり、今年はそれが万博やったっていう感じで。
行く前は正直、政治的ななにかに巻き込まれるんじゃないかっていう不安がありました。
でも行った後は、海外のパビリオンとか活気とか、そういうのを直に経験できですごいいい経験になりました」(京都府、高校3年生・女子)
https://news.yahoo.co.jp/articles/89ca7886f2f6d34e2752a1db8ee73134f428a3c2?page=1https://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/2/b/2b19618f-s.png引用元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1745755396/