世界三大デマ一覧|進化論・地球温暖化・美人は性格がいいは本当なのか?
47: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:46:13 ID:4kP
ベルリンの壁崩壊の経緯がデマに流されたっぽい感じで面白いな
48: 禁煙30日目 2018/07/18(水)22:49:30 ID:wi7
化石燃料があと50年持たない
49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:50:54 ID:BgP
>>48
それな
40年前には「あと20年で地球の石油は枯渇する」と世界中の科学者で言ってて
みんな信じてた
50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:55:38 ID:sYq
>>49
信じてた、っていうか、あれは実際そうだったんだぞ。
あの当時の開発者がそれに危機感をもって必死で技術革新をして、
不可能だった新油田を開発して、原油価格の採算性が上がって、
なんのかんのを続けてきたから今こうして一安心みたいになってんだ。
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:01:54 ID:BgP
>>50
そうじゃなくてただ単に新しい油田が次々と見つかっただけ
石油がどれだけあるかなんて誰にもわかってない
むしろあの頃は「石油はいずれ無くなるから原子力しかない」
という話をみんな信じるしかなくて、原発を肯定するしかなかった
優秀な生徒は帝大の原子力工学科に進んだ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:05:00 ID:xuA
>>51
新しく見つかったっても採掘出来ないとされてたものが技術革新で採掘出来るようになったことによるものの方が大きい
いい例がシェールオイル
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:09:00 ID:sYq
>>52の言う通りで、場所は分かってたけど技術的に掘れない、掘っても採算が合わない
っていう状態だったのが、技術の進歩で掘れるようになったんだよ。
「石油はいずれなくなる」という話を真に受けた人間が多数いたからこそ、そこに必要が生まれ、
投資が生まれ、技術革新が生まれた。ただ油田や技術が急に降ってわいたわけじゃない。
この記事を評価して戻る