ワイ将、入蜀後の馬超みたいな人と言われる
9: それでも動く名無し 2025/04/26(土) 19:48:15.89 ID:CVFdIqWM0
ニート呼ばわりされとるんやぞ
10: それでも動く名無し 2025/04/26(土) 19:48:39.52 ID:1WCvYHwd0
馬謖?
11: それでも動く名無し 2025/04/26(土) 19:48:43.96 ID:FdRDrgP60
「入蜀後の馬超」という例えは、中国の三国時代に活躍した武将・馬超(ばちょう)の晩年の状況を指し、一般的には「才能や勢いがあった人物が、環境や状況の変化によってその力を発揮できず、精彩を欠いた状態」を意味します。
### 背景
馬超は、蜀(劉備の勢力)に降った後(入蜀後)、その勇猛さや軍事的能力を十分に活かせず、目立った活躍が少なかったとされています。史実や『三国志演義』では、馬超は若い頃、西涼での勢力拡大や曹操との戦いで華々しい活躍を見せましたが、蜀に身を寄せてからは政治的・軍事的な役割が限られ、かつての輝きを失ったように描かれます。これは、蜀の指導者である劉備や諸葛亮の統制下で、馬超の個性や戦術が十分に活かされなかったことや、蜀の体制に馴染めなかったことが原因と考えられています。
### 例えの意味
この例えは以下のような状況を表現します:
- **才能の埋没**:優れた能力を持つ人物が、環境や組織の制約によってその力を発揮できない。
- **勢いの喪失**:かつては勢いや影響力があった人が、状況の変化で精彩を欠く。
- **期待とのギャップ**:過去の名声や実績に比べて、現在の活躍が物足りない。
例えば、「彼は入蜀後の馬超のようだ」と言えば、「かつては優秀だったが、今は力を発揮できていない」というニュアンスになります。
### 現代での使い方
この表現は、主に歴史や三国志に詳しい人々の間で使われることが多く、ビジネスやスポーツ、創作活動などで「過去の栄光に比べ現在の活躍が乏しい」人物や状況を評する際に用いられます。やや文学的・故事的な響きがあるため、日常会話よりは文章や議論の中で見かけることが多いです。
12: それでも動く名無し 2025/04/26(土) 19:49:50.18 ID:1WCvYHwd0
イッチすごく有能なんか
13: それでも動く名無し 2025/04/26(土) 19:49:50.68 ID:m1PCdgWR0
スペックは高そう
14: それでも動く名無し 2025/04/26(土) 19:54:11.22 ID:kYoxseav0
窓際族かよ
15: それでも動く名無し 2025/04/26(土) 19:55:54.56 ID:UF/RC7aC0
なんかどうぶつの顔の形の帽子かぶってそう