なろう「はい発酵させた白パン」住人「黒パンと違う!美味しい!こんなの庶民は食えない!レシピくれ」←ぼく「はい、これ誤りです」
1: 2025/04/25(金) 12:26:54.088 ID:afRC3Wjk0
まず、黒パンはライ麦やオーツ麦。大麦なので種類が違う
硬いのは水を減らして保存期間を長くするためにわざと作るの
あと庶民は硬いパンをそのまま食べてたわけじゃない
ソースだったり、肉の油だったりを無駄に水を使って洗えないので、
パンで拭い取って食べる。
栄養が最後の一滴まで得られるし、皿を洗う水が減るだろ?
キッチンペーパー兼、栄養と水を無駄にしないためのパンなんだ
そもそも無発酵でもインドのナンは大昔からある上に柔らかいだろ?
陸繋がりでヨーロッパにも入ったけど流行らなかったんだよ
わかった?
7: 2025/04/25(金) 12:30:32.386 ID:TX8F5CJPd
>>1
>硬いのは水を減らして保存期間を長くするためにわざと作るの
これが間違い
>そもそも無発酵でもインドのナンは大昔からある上に柔らかいだろ?
ライ麦、オーツ麦、大麦でナン作らないから
ナンが柔らかいのは材料が違うから
11: 2025/04/25(金) 12:36:38.749 ID:afRC3Wjk0
>>7
>>1
>硬いのは水を減らして保存期間を長くするためにわざと作るの
これが間違い
→間違ってないが?
>そもそも無発酵でもインドのナンは大昔からある上に柔らかいだろ?
ライ麦、オーツ麦、大麦でナン作らないから
ナンが柔らかいのは材料が違うから
→タンドゥール窯に大麦だぞ?近代インドでは小麦使うけど、昔は大麦
日本でも昔は大麦を炊飯して食ってた事もあるけど、今は雑穀マニアが混ぜるくらいだろ
2: 2025/04/25(金) 12:27:43.641 ID:Bg3TXyAW0
著者に言えよ
3: 2025/04/25(金) 12:28:31.290 ID:UR5Yezb+0
なろうの世界ってこの世界とは違う世界なのでは?
5: 2025/04/25(金) 12:29:32.168 ID:MssRBW/H0
読んでないけど黒人のパンはたべたくない
6: 2025/04/25(金) 12:30:30.639 ID:Kp3sNsxWr
博識だなあ