トップページに戻る

ツクツクボウシは、別のオスが鳴いた直後に“合の手”を入れる──筑波大が鳴き声の規則性を発見


9: 名無しさん 2025/04/23(水) 16:56:47.31 ID:F/4lgRb0

記事の趣旨から外れるけれど
動画サイトなどでは判りにくいが
実際に聴くと「イーヨー」や「モウイーヨー」と聞こえ
適度な塩梅を指す「(もう)良いよ」という日本語は
セミの鳴き声が由来かつ語源なのでは?と思ったことがある




10: 名無しさん 2025/04/23(水) 17:18:44.78 ID:7e/8kRbm

ツクツホーシ、ツクツホーシ って最後のあたりで
だんだんとテンポ(スピードが)が上がってきたら、
ああもうそろそろ鳴くのがおわりになるなとわかる。

さて、セミの鳴き声が本能で遺伝子によってコード
されているとしたら、遺伝子組み換えを行うなどしたら、
変な鳴き方をするセミの個体を作ることができそう。

アブラゼミにツクツク法師の鳴き方の遺伝子を差し
替えていれると、アブラゼミの鳴き声がツクツク法師に
なるのだろうか?

自然界でも、同じセミなのに、若干の遺伝子の変異で
地域ごとに鳴き方が少しずつ違っていたりすると
面白いだろうね。何回繰り返すかが違うとか。




12: 名無しさん 2025/04/23(水) 17:43:44.80 ID:M/g3cSzy

ツクツクボウシとヒグラシは日本の美
クマゼミは九州に帰れ!





14: 名無しさん 2025/04/23(水) 17:55:56.32 ID:a7f2wx4K

それが分かって何の得があるのか
それで米が安くなったりするのか




15: 名無しさん 2025/04/23(水) 18:06:00.24 ID:eSWIrju8

スキャットマンツクツクww




19: 名無しさん 2025/04/23(水) 19:06:30.31 ID:ruRWs4bQ

ホーンセクションは合いの手そのもの




20: 名無しさん 2025/04/23(水) 19:24:08.49 ID:oiI8Sbx/

きゅいーっちょん
きゅいーっちょん
きゅいーっちょん
きゅーいーきゅーきゅいー!!ッジ!!




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

ツクツクボウシ | | オス | 合の手 | 筑波大 | 鳴き声 | 規則 | 発見 |