知識欲と睡眠欲のせめぎ合い雑学スレ
33: 名無しさん@おーぷん 25/04/24(木) 01:24:25 ID:7jJn
幸せ、不幸せという自分と他者とを相対的に見比べてようやく理解できる感情は、キリスト教がもたらした
34: 名無しさん@おーぷん 25/04/24(木) 01:24:32 ID:M0Pk
有線のキャタピラ式のラジコンのようなものに爆薬を詰めた
対戦車兵器、ゴリアテというものがあったのだが、
それを無力化した米兵が面白がってグレネードを投げたところ
大爆発して十数人がお亡くなりになった
36: 名無しさん@おーぷん 25/04/24(木) 01:25:00 ID:Sdqc
日本人が使う英語はアメリカ英語よりイギリス英語の方が文法や発音的に近い
英語が苦手な人は一回イギリス英語に挑戦してみよう!
39: 名無しさん@おーぷん 25/04/24(木) 01:25:36 ID:ikY2
1. 人間の睡眠周期は90分が基本だが、個人差があり60~110分の範囲で変動する。
2. 昼寝は20分以内がベスト。それ以上寝ると深い眠りに入り、起きた後にぼんやりしやすい。
3. チーズの種類によって見る夢の内容が変わるという実験結果がある(英国チーズ協会の研究)。
4. 金縛りは「覚醒」と「睡眠」が重なる現象。意識が覚めているのに体が眠っている状態。
5. 眠気は脳の「ゴミ処理システム」が働きたがっているサイン。睡眠中に老廃物を除去している。
40: 名無しさん@おーぷん 25/04/24(木) 01:25:49 ID:ikY2
6. フクロウ型(夜型)は遺伝的要因が強い。単なる生活習慣の問題ではない。
7. 寝る直前のスマホ使用はメラトニン分泌を抑制し、入眠を遅らせる。
8. 人は寝ている間にも音を「聞いている」。危険な音には反応することもある。
9. 寝返りは健康な睡眠の証拠。1晩に20~30回程度が理想。
10. 夢は1晩に4~6回見るが、ほとんどは覚えていない。
41: 名無しさん@おーぷん 25/04/24(木) 01:26:04 ID:ikY2
11. 睡眠不足は体温調節機能も低下させる。風邪をひきやすくなる要因にも。
12. 睡眠中の脳は記憶を「仕分け」している。不要な情報は捨てられる。
13. 赤ちゃんの睡眠は1日に16~20時間ほど。脳の発達のために必要不可欠。
14. 満月の夜は眠りが浅くなる傾向があるという研究結果もある。
15. 「寝落ち」しやすい人は睡眠不足の可能性大。脳が強制シャットダウンしている。
42: 名無しさん@おーぷん 25/04/24(木) 01:26:08 ID:ikY2
16. カフェインの影響は最大で8時間続く。午後のコーヒーが夜の睡眠を妨げることも。
17. 人間は「無重力状態」の方が深く眠れるというNASAの研究がある。
18. 寝室の気温は16~20度が最適。暑すぎても寒すぎても眠りが浅くなる。
19. 「寝酒」は一時的に眠気を促すが、睡眠の質を下げる。夜中に目覚めやすくなる。
20. 睡眠負債は「週末にまとめて寝ても完全には回復しない」。日々のリズムが大切。