トップページに戻る

「PTAの雑用は男性には頼めない」「会長以外はみんなママ」 “思い込んでしまった”性別役割に反響「令和なのに根深い」


1: 2025/04/24(木) 08:59:58.03

>>4/24(木) 7:00配信
まいどなニュース

「PTAのそんな雑用は男性には頼めないから、ここは私たちでやりましょう」「お宅は女の子だから老後の心配がなくていいわね」「女の子が理学部なんてやめなさいよ、将来苦労する」



「これ、ぜんぶママ仲間から出た発言ですから。ぜんぶ令和に入ってからですから。いろいろ根深いよね」

2人の子どもを育てるhahaha|ブランクから子育てしながらのキャリア再形成さん(@YokoBlankCafe、以下hahahaさん)は、ママ友たちとの会話でこれまで何度もこのような言葉を耳にしてきました。子どもを育てる母親自身に、性別による無意識への思い込み(アンコンシャス・バイアス)があるのではないか?とSNSで問いかけると、共感の声や自身がそのような言葉を言われた、という人も。

新学期に入り、PTA活動も本格化するタイミング。PTAの集まりでは、そのメンバーが子どもの母親ばかり、というのはよくある光景です。「ちょっと問題提起をしてみようと思いました」と話すhahahaさんに取材しました。

PTAの仕事は女性向け? 疑問も抱かない現状に…
冒頭の3つの発言を聞いたのはそれぞれ違うシチュエーションで。「ママ友ランチや、PTAの作業をしながらの雑談、といった日常会話の中で、なにげなく聞いたもので、発言した人はそれぞれに違います」。しかし、年齢は50歳前後(プラスマイナス5歳くらい)、仕事は扶養内パートか専業主婦という共通項があることに気付きました。「子どもの性別は異なっていましたし、単なる偶然かもしれませんが」。

その際、周囲に数人の子育て中の女性がいましたが、その発言が議論を呼ぶことはありませんでした。「なんとも思っていなさそうな方と、“むむ”っとちょっと引っかかっている感じの方と、両方いました。でも、“そんなことないと思います”などと指摘する人はゼロでした。私自身、遠回しに“それは男女関係ないと思いますよ”と言ったこともあるものの、うまく伝えられた自信はないです」。

今回のhahahaさんのXでの投稿には、PTAについて反応する人も多く「PTA、会長以外みんなママ。男性には入りづらいのかな?男性会長のうちに新しい男性メンバー入って欲しい」「女性の強固な性別役割分業意識の方がジェンダー平等を阻んでるよね」といった意見が寄せられました。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/83152b3a27dac63657bb258cee08dfc12d181da6




42: 2025/04/24(木) 09:41:47.20

>>1
岡山県PTA連合会が2024年度末に解散することが決まりました。これは都道府県レベルのPTA連合会としては初めてのケースです。背景には会員数の減少や役員への負担、そして「PTAの入退会は任意」という認識の浸透などが挙げられています.




47: 2025/04/24(木) 09:45:52.45

>>1
町内会もPTAも
すべて公務員どもの怠慢を補うための仕組みだろうが
所得に対して50%超える税金を貪っておきながら、いつまでこんな奴隷のようなボランティア制度続けてんだって

アホども





58: 2025/04/24(木) 09:57:25.79

>>47
有志の無償ボランティアを見つけて無料でやってもらおう
ボランティアを管理できる有能な人にそこで浮いた謝礼金を払おう

というのが今の時代の労働力動員の仕方




59: 2025/04/24(木) 09:57:47.57

>>1
女の敵は女ですね




133: 2025/04/24(木) 10:57:17.65

>>1
お?これはニートに役割がいく感じか?




148: 2025/04/24(木) 11:22:49.27

>>1

君等
自分の子供関係の集まりどうしてんの?




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

ママ | | PTA | 雑用 | 男性 | 会長 | 性別 | 役割 | 反響 | | |