一人暮らし神格化しすぎじゃね?
79: 名無しさん@おーぷん 25/04/22(火) 10:58:44 ID:bnqx
>>74
こどおじも本来は
「いい歳にもなって結婚できない」子ども部屋に住んでるおじさん
やったしな
つまり結婚できなければ一人暮らししてようが大差ない
75: 名無しさん@おーぷん 25/04/22(火) 10:55:53 ID:r4i1
どっちでもええけどこどおじとかこどおばしてる奴って親は何も言わんの?
自立したら?とか
77: 名無しさん@おーぷん 25/04/22(火) 10:57:05 ID:HdX2
>>75
どちらかと言うと束縛したい親が多いのかもね
いつまでも子供でいて欲しい的な
78: 名無しさん@おーぷん 25/04/22(火) 10:58:19 ID:r4i1
>>77
こどおじになる家庭でその傾向なんやろうな
親離れ子離れが出来ない家庭
行き着く先は共依存親子
共依存親子とは?
共依存親子とは、親と子がお互いに「自分の心の穴を埋める存在」として依存し合い、心理的に離れられなくなっている関係です。
ただの仲良しではなく、「離れようとすると罪悪感や不安が押し寄せる」「一方が崩れると、もう一方もダメになる」ような“苦しい絆”です。
よくある具体例
なぜこうなるの?
親の側に「子どもがいないと空っぽになってしまう」という感覚があると、無意識に子どもを“自分の心の支え”として使ってしまうことがあります。
一方で子どもも、「親を傷つけたくない」「愛されたい」という気持ちから、自分を抑えてでも親の期待に応えようとしてしまいます。
その結果どうなる?
どうすればいい?
まず大切なのは「この関係はちょっと苦しいかもしれない」と気づくことです。
親と子は別の人間であり、たとえ寂しくても、お互いの心を満たす“責任”は負う必要はありません。
以下のようなステップが回復のヒントになります:
共依存は「悪い親子関係」ではなく、「お互いが不安や寂しさの中で必死に支え合った結果」生まれることが多いです。
だからこそ、自分を責めずに、少しずつ「自分の人生を生きる」ことから始めてみてください。
80: 名無しさん@おーぷん 25/04/22(火) 10:59:10 ID:bnqx
>>78
まあそれで最終的に介護までするならええんちゃうか
86: 名無しさん@おーぷん 25/04/22(火) 11:06:17 ID:8VF3
30過ぎてママにパンツ洗ってもらってるのさすがにキモすぎ
91: 名無しさん@おーぷん 25/04/22(火) 11:07:52 ID:r4i1
結婚したら実感すると思うけど
独身者なら「ええ人おらんの?」とかまだ話せることあるけど
こどおじだと私生活に触れたらあかんって思われるからな既婚者からすると
特に女からはかなり引かれるのだけは受け止めないとあかんよ
この記事を評価して戻る