トップページに戻る

飛び石型連休のGW、学校休んで旅行はNG? 教育現場の受け止めは


1: 2025/04/21(月) 08:00:49.02

 2025年のゴールデンウイーク(GW)は日の並びが悪く、飛び石型の連休だ。「学校を休ませて家族旅行に行こうか……」。そう考える人も多そうだが、一方で後ろめたさも残る。度々起きる「家族旅行と学校欠席」の議論。教育現場はどう受け止めているのだろうか?

親の責任放棄?
 その是非を巡っては、X(ツイッター)などネット上でさまざまな意見が交わされている。

 <土日祝日に休めない親もいるし、何の問題もない>
 <有給休暇が推奨される時代。子供に休暇があってもいい>
 理解を示す声がある一方で、否定的な意見も。
 <遊びで学校を休ませるのはどうか>
 <先生や他の子どもに迷惑がかかるのでは>
 特に、義務教育課程にある小中学生の場合は<教育を受けさせるという親の義務や責任を果たせていない>といった厳しい声も見られる。

 学校教育法などで「休み」は、欠席(病気や自己都合などが理由)▽出席停止(指定感染症などが理由)▽忌引(身内の不幸などが理由)――の三つに大別されている。「出席停止」「忌引」は欠席日数に算入されないが、通常の「欠席」は病気やけがによる「病欠」と、家庭の都合など体調不良以外の「事故欠」に分けられるのが一般的だ。ただ「欠席」の種類を区別しない学校や自治体もある。

教育現場の受け止め方は?
(略)東京都目黒区教育委員会の担当者は、保護者の仕事などによっては平日しか休めないなど、さまざまな事情があるため「家庭の申し出を学校側が受け入れないことはない」とし、基本的には保護者の意向に委ねているとする。(略)
 受験ではどうなるのか? 都教委によると、都立の高校や中高一貫校を受験する場合、出願時に必要になる調査書に「欠席日数」の記入は不要になった。ただ、私立の場合は独自の様式もあり、記載を求められることもあるという。

「皆勤」以外にも見いだされる価値
(略) そんな中で、平日に旅行などで学校を休んでも欠席扱いしない「ラーケーション」と呼ばれる制度を取り入れる自治体も増えている。「ラーニング(学習)」と「バケーション(休暇)」を掛け合わせた造語で、子供が平日に休み、地域や家庭で体験学習などをすることで学びを深めるのが狙いだ。(略)

「格差」助長の懸念も(略)
議論にどう向き合うか?(略)

毎日新聞 2025/4/21 06:30(最終更新 4/21 06:30)
https://mainichi.jp/articles/20250419/k00/00m/040/185000c




16: 2025/04/21(月) 08:06:49.69

>>1
そう考えるのは米国人だけだよw




439: 2025/04/21(月) 09:35:40.55

>>16
IDがDQN





476: 2025/04/21(月) 09:42:21.61

>>16 ドイツでも平日に家族旅行に出かけるのは普通




490: 2025/04/21(月) 09:46:21.08

>>476
ドイツはエリート用と労働者用で違うから
一概にはいえない

欧州は日本なんて比べられないぐらいの階級社会
日本は世界的にみたら
結構珍しい国なんやで




502: 2025/04/21(月) 09:50:04.28

>>490
小学校はギムナジウム組もマイスター組も同じだけどな
確かに階級社会というのはそうだが、ドイツはそれほどでもない
大人になってから住民票を移したことのあるのはドイツだけで、あとは短期滞在だが、
英>仏>独
の順で、階級の差が禿しいという印象




64: 2025/04/21(月) 08:15:09.31

>>1
日本の教育監督官庁らじゃ受け入れられないだら




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

飛び石 | 連休 | GW | 学校 | 旅行 | NG | 教育 | 現場 |