うちの母は原発被災地在住なんだけど、先日父に「落ち着くまでもう連絡しないでほしい」と言われた。旦那が母に電話である事ない事吹き込んでいたそうで…
668:名無しさん@HOME 2011/07/12(火) 14:09:45.55
無いわ。
放射能の知識をきちんと持たせない国の施策は
無能だとは思うけれども。無いわ
大体原発が建つ時に落とされる金>>>>>リスクを選んだのは自分達県民なのに。
原発が安全なら東京都に作っているっつの。
669:名無しさん@HOME 2011/07/12(火) 14:14:16.35
こういう>>668みたいなことを他県民に言わせる効果も補助金にはあるのね
おそるべし地元の要望という名の行政の強行
670:529 ◆vrGX8yV2SvkB 2011/07/12(火) 14:15:39.47
一応名誉のために弁解しておきますが、
県民の方は全然お金もらってませんよ…。
遠く離れた私の実家のある地や大きな市はもちろん、
避難している町の方ですらもらっている人はほぼいないそうです。
(避難所で聞きました)
夫(とも呼びたくない)は
モンスター被災者のスレをたくさん読んで勉強したらしく、
ここの県民がエネミーにしか思えないようでした。
きっとまた2ちゃんでネタを仕入れて、県民をいじめていくのでしょう…。
もしかしたら、楽しかったのかもしれません。
672:名無しさん@HOME 2011/07/12(火) 14:23:11.43
補助金も義援金もこれから交付されるんでしょ。
まあ非常時だからモンスターに取られる人間性丸出し状態に
なる状況も理解は出来る。
ただそんなのは福島に限らずどこの都道府県にもいるけどね。
673:名無しさん@HOME 2011/07/12(火) 14:26:48.70
>>668
未だに
>放射能の知識
なんて平気で書ける人が居るくらい放射線への
間違った知識が蔓延しているからねぇ…
674:名無しさん@HOME 2011/07/12(火) 14:55:01.85
529 ◆vrGX8yV2SvkB
コテを危険厨旦那にしてくれるとわかりやすくて助かるかも
あ、旦那まで書くと報告がストレスになりそうだから
危険厨、のが良いかな
676:名無しさん@HOME 2011/07/12(火) 15:01:20.61
>>673
●に例えて説明したコピペのお陰で
放射能と放射線と放射性物質の違いを理解したよ
この記事を評価して戻る