トップページに戻る

【食】コメ高騰であの手この手=ムギ入り弁当、外国産米販売も―小売り各社


1: 2025/04/20(日) 21:44:34.24

>>4/20(日) 6:23
時事通信

 歴史的なコメの高騰を受け、小売り各社の間で国産米の代替品を探る動きが広がっている。価格を抑えて顧客をつなぎ留めようと、コメよりも安く、調達しやすいムギや麺類などを弁当に活用。外国産米の販売を強化するなど、あの手この手の試行錯誤を重ねている。

 コンビニ大手のローソンは3月、白飯の割合を少なめにして、スパゲティやおかずを増量した弁当「おかズドン!」シリーズの販売を始めた。ボリュームを確保しつつコストを抑えるのが狙いで、竹増貞信社長は「(コメ高騰の影響で)商品化から販売までが昨年の倍以上の大変さになっている」とこぼす。

 「ナチュラルローソン」の店舗では、もっちりとした食感の「もち麦」を全てのチルド弁当に採用。これまで白米にブレンドしていた五穀米をもち麦に切り替え、価格を抑えた。ムギはコメと比べ割安で、かさ増しができることから、「ローソン」の商品にも活用を検討しているという。

続きは↓
コメ高騰であの手この手=ムギ入り弁当、外国産米販売も―小売り各社 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-250420X515




9: 2025/04/20(日) 21:46:43.50

>>1
いまお米の値段が倍になっているのは、流通のどこかがお米をため込んで価格がつり上がっているからだよ。

規制緩和は国民の利益になるとマスコミがほらを吹き、国民がそれに踊らされた結果、

国の管理の行き届かなくなったところで売り控えが発生しているんだよ。

いま、関税を下げても、お米の農家はますます減り、国の管理が行き届かなくなる範囲がひろまり、

海外事情という国の管理が行き届かないところでの値上がりが増えるだけ。




11: 2025/04/20(日) 21:47:27.11

去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
今までお米の値段が安すぎたんだよ。

お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、
耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。

この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。

今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。
それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。

今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの買いだめによる価格吊り上がり対策なだけで。

もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。

農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、
都市計画は肥料などの異臭がしてもいいような農家に優しい地域を設定するしかない。>>1





193: 2025/04/20(日) 22:47:04.63

>>1
麦ごはんの方が高くなる法則




245: 2025/04/20(日) 23:02:53.26

>>1
もち麦入りは癖がなくて良いね、うまうま




265: 2025/04/20(日) 23:08:25.57

>>1

> 歴史的なコメの高騰

なんつーか、もうその表現からしておかしいと思うなw

それが「歴史的」と言われるほどの事象だというのなら、これはもう

民党の歴史的な大失策、大失政、大チョンボ

ですよね?

もうこれ「破壊工作活動」といっていいんじゃないですか?
もう完全に「破壊活動組織」ですよね、自民党って?




269: 2025/04/20(日) 23:09:22.60

>>265
つうかアジア戦略




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| | コメ | 高騰 | あの手この手 | ムギ | 弁当 | 外国 | 販売 | 小売り | 各社 |