織田信長を裏切った人物で打線を組んだ結果 wwwwwwwwww
14 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/06/19(金)22:34:01 ID:xDw [2/6]
道糞もほとぼりが冷めたらしれっと道薫に変えてるからな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/06/19(金)22:34:26 ID:sta [7/23]
6 (三) 足利義昭
1537~1597
室町幕府十五代将軍
信長公の力で上洛し将軍にしてもらったのに、お手紙大作戦で信長包囲網形成に一役買う。
傀儡の分際で何を勘違いしたのか将軍として権力を奮おうとしたアンポンタン。
時代の空気も読めず、畿内の大勢が信長公に傾いていく中、自信満々に挙兵。
したものの将軍の威光にひれ伏す者は少なく、リアルに(城の)四方が炎上。耐え切れず降伏し京を追われる。
京を追われたものの、征夷大将軍の地位までは追われず。
このとき信長公は「義昭に対する処置は、後世の判断に委ねよう」と歴史漫画の主人公みたいな事をおっしゃったという。
そんなわけで、一応1588年まで征夷大将軍の地位にあった。
名実共に征夷大将軍の地位にあったことは一度もないけど。
18 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/06/19(金)22:36:07 ID:xDw [3/6]
将軍の威光にひれ伏すものが少ない(第一次、第二次包囲網)
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/06/19(金)22:36:36 ID:sta [8/23]
7 (中) 佐久間信盛
1528?~1582
織田家家臣
信長公の期待を裏切った男。三方ヶ原の戦いで徳川の援軍として派遣されるも、特に何事もなく退却。
なお、徳川軍は大損害を出し、共に援軍として出ていた平手汎秀は討死にした模様。
その後、石山本願寺戦の総大将に抜擢されるも5年かけて特に戦果なし。
信長は長文で激励の手紙を送り、「やる気がないなら辞めろ」と叱咤したらガチで辞めて高野山へ蟄居。
しばらくしたら野垂れ死んでしまったので、信長公も不憫に思ったのか息子の帰参は許した。
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/06/19(金)22:37:25 ID:5I9
>>20
ただの無能やんけ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/06/19(金)22:41:30 ID:1bx [1/3]
佐久間ひどすぎて草
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/06/19(金)22:45:46 ID:sta [9/23]
8 (捕) 松永久秀
1508?~1577
戦国三大梟雄の一人。近年の逆張りブームで実は名君だった説も出ている。
しかし主家三好と争い、信長公を二度も裏切っている男がいい人でしょうか?
金ヶ崎の退き口では朽木谷領主・朽木元綱を説得し退路を確保。信長公の窮地を救うも、信長包囲網が形成され出すと密かに足利義昭に通じ始める。
その後、武田信玄に呼応し謀反してみるが、信玄が病死したので失敗、降伏。
赦されるが、大和の主権をライバル筒井家に奪われ、丹精込めた多聞山城を壊される。
信長公渾身の傑作安土城の天守閣が多聞城のパクりという松永シンパによる風評被害もあるが、多少角度とかがインスパイアされたかもしれないが、基本的に信長公オリジナルなのは明白。
今度は上杉謙信に呼応し謀反してみるが、謙信が畿内まで来なかったので失敗。
どちらの呼応した相手が思ったより使えなかったため、信長公に大した打撃を与えらなかったのが悲しい。
相変わらず寛大な信長公は古天明平蜘蛛と引き換えに助命すると伝えるが、拒否して城ごと爆死。
漫画や小説では久秀の死に様を信長公は絶賛している事が多いが、本能寺の変の最後もこの死に様をリスペクトしたのかもしれない。