【画像】古代の出雲大社wwwwwwwww
46 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:57:37 ID:HXBa
伊勢神宮と出雲大社は、出雲大社の方が古いのか?
49 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:03:32 ID:GKIL
>>46
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし
52 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:07:01 ID:HXBa
>>49
調べたらそんな感じだったわ
いつも伊勢神宮参りするが、今年は出雲大社行こうかな
47 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)02:59:43 ID:np2m
縄文時代の三内丸山遺跡でさえ柱の穴は直径二メートルあったからな。この時代にならまだ近所から大きな木を切り出して来ることも出来ただろうし。
51 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:06:11 ID:usGx
木造建築は数年で立て直すのが前提やからな
大国主命が国譲りした引き換えに毎年建て直しってもらう約束したのが出雲大社
56 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:11:23 ID:11AZ
沿岸にこんなでかい建物作るのって可能なんか?
57 名無しさん@おーぷん 21/11/28(日)03:13:47 ID:usGx
>>56
むしろ沿岸じゃないと無理
木材の運搬方法が筏にのせて水路で運ぶことしかできないから
古代の大型建築はだいたい沿岸
この記事を評価して戻る
関連記事
【速報】袋ラーメン軍、戦力外通告のお知らせwwwwww秀吉(29歳)「織田家に仕えるか」←30年後【画像】万博見に来た女グループwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww大谷の娘「オギャア!w」神「はい、生まれた瞬間ゲームクリアです!」なぜ未だにニューガンダムを超えるデザインの機体が出ないのか