【画像】実在した斬馬刀、デカすぎワロタwwwwwwwwwwwwwww
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/05(土) 19:00:03.327 ID:Qbm3vXCX0
>>20
もうこれ卍解だろ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/05(土) 17:59:11.980 ID:S6nNdBM00
鍛冶屋「アホみたいにデカい刀作ろうぜ」っていうVIPみたいなノリ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/05(土) 18:01:50.972 ID:EUafQPaM0
まず太すぎて握れん
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/05(土) 18:02:00.011 ID:SmY+Qhlta
実際に使ってた太郎太刀はもうないぞ
太郎太刀
太郎太刀(たろうたち)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀(大太刀)である。同名の刀が複数存在するが、本項では愛知県名古屋市熱田区の熱田神宮所有の太郎太刀を中心に記す。
越前朝倉家の家臣である真柄直隆とその弟・直澄(または直隆の子供である隆基)の所用のものと言われている大太刀が2振り存在し、真柄太刀と呼ばれる2振りのうち直隆所用の刃長221.5センチメートルである本作を太郎太刀と呼び、
直澄所用の刃長166.6センチメートルである大太刀を次郎太刀と呼ぶ。直隆は身長7尺(約210センチメートル)の偉丈夫と伝わっており、朝倉義景を頼って越前国へ下向した室町幕府第15代将軍足利義昭の御前で、9尺5寸の大太刀を振り回すのを見せるほどの剛勇の士であったと伝わる。
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/05(土) 18:02:04.548 ID:Vrou5r0m0
昔の人はデカかったからな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/05(土) 18:02:56.883 ID:fodnmeTC0
>>28
夢があるな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/05(土) 18:01:40.312 ID:7xM43lLSa
斬魄刀のデカさで相手の強さははかれねぇから
この記事を評価して戻る