財務省「米を輸入しろ、なぜ684億もかけて米輸入制限し米価格を釣り上げるのか」農家「」
6: 名無しさん@涙目です。(三重県) [EU] 2025/04/16(水) 08:56:30.84 ID:CytMQg9L0
財務省がまともな事いうとかヤバいな笑
7: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2025/04/16(水) 08:56:59.54 ID:PTxh5Nsv0
今の政府はやる気ゼロなんで無理だろ
9: 名無しさん@涙目です。(新日本) [JP] 2025/04/16(水) 08:57:35.61 ID:gxTgNvNv0
輸入って他者に金くれてやるのと同じことだが
まず自国潤してからほざけ
11: hage(長崎県) [ニダ] 2025/04/16(水) 08:58:12.06 ID:uDJzN8d+0
備蓄米を市場に放出しても小売価格が5キロ4000円前後で値下がりしないもんな
財務省から苦情も出るな
20: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [CH] 2025/04/16(水) 09:01:02.16 ID:Eekg4brc0
>>11
政府備蓄米=ほとんどがJA倉庫に在る=JAが入札=今年の新米で同量補充しなければならないから在庫そのまま
58: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/04/16(水) 09:18:47.16 ID:9xN1ASPz0
>>20
だよね
放出したぶん増産しない限り不足は補えない
結局のところ需要>供給で値上げしてるだけ
原因は供給減であることは明白
供給減の原因は高温など天候不順もあるけど、根本的には儲からない&高齢化で離農が増えたこと
要するに米が安すぎて儲からないから作らないってだけ
今の価格で安定するなら自主流通米にすれば儲かるけど供給が増えると零細農家は販売がきつくなる。そのときJAに買い取りで泣きついても相手にされず在庫抱えて詰むから余程販路に自信がないと難しい
零細農業から脱却し、法人化大規模化し生産から販売まで自前でやるようにしないと無理なんだよ。そうすることで中抜きJAや農協を排除し、儲かる農業にしないと生産量が増えることはない