生き物の進化って不思議だよな
13: 名無しさん 2022/03/30(水) 00:16:08.146 ID:3tuoO/3+0
鮮やかなのは毒持ちを知らせるためだけどな
15: 名無しさん 2022/03/30(水) 00:16:43.125 ID:v5daXevQ0
意思は進化に影響すると思うわ
蜘蛛とか瞳とかたまたま偶然では無理だと思う
もっと根源でいうと
陽子の中性子と電子しかないのに
陽子の数が違うと全く違う性質になりますってのも
何かの意思が関わってると思う
16: 名無しさん 2022/03/30(水) 00:18:13.604 ID:P8TJNZyM0
そりゃ当然企画会議が行われてるやろ
18: 名無しさん 2022/03/30(水) 00:24:33.638 ID:XyGBxjwxd
創造論やID論は科学でなく宗教だからな
19: 名無しさん 2022/03/30(水) 00:25:29.242 ID:z1eL00VQ0
俺は人間の先祖がネズミだって話のほうが理解できん
22: 名無しさん 2022/03/30(水) 00:45:12.798 ID:v5daXevQ0
デンキウナギの途中経過のうなぎはいるんだろうか
電気を発電できる器官が中途半端だと
エネルギーの無駄遣いだから、生き残る率は下がりそう
獲物を麻痺させるだけの電圧と
それを使って捕獲する行動を取るという進化が
同時に起こらないと生き残れないだろうな
それとも途中のうなぎは
たまたま出来た発電で
体外に漏れた電気を捕獲じゃなくて、探索に使っていたのかな
28: 名無しさん 2022/03/30(水) 01:59:43.362 ID:WbwPDMUpa
>>22
ウナギ以外にもナマズとエイが居るから途中経過の魚は居るんじゃないかな
この記事を評価して戻る