トップページに戻る

【悲報】子育て世帯、ガチで『悲鳴』をあげてしまう・・・・・


1: 煮卵 ★ 2025/04/14(月) 16:33:09.72 ID:10A91rdi9

少子高齢化が叫ばれる現代。

厚生労働省「令和5年 <2023> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」によれば、令和5年の生数は72万7277人(前年比4万3482人減少)となっています。

今回は子育て世帯に視点をあてて、その世帯数や収入、生活ぶりをみていきましょう。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【子育て世帯】世帯数はおよそ30年で約35%減
まずは厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」をもとに、児童※のいる世帯についてみていきましょう。>>18歳未満の未婚の者

児童のいる世帯は全世帯のうち18.1%であり、その内訳は以下の通り。

●2023年児童のいる世帯(983万5000世帯・全世帯に占める割合18.1%)

▽児童が1人いる世帯:478万2000世帯(児童のいる世帯の48.6%)
▽児童が2人いる世帯:390万2000世帯(児童のいる世帯の39.7%)
▽児童が3人以上世帯:115万2000世帯(児童のいる世帯の11.7%)
年次推移をみると、約30年前である1992年は以下の通り。

●児童のいる世帯(1500万9000世帯・全世帯に占める割合36.4%)

▽児童が1人いる世帯:577万2000世帯(児童のいる世帯の38.5%)
▽児童が2人いる世帯:669万7000世帯(児童のいる世帯の44.6%)
▽児童が3人以上世帯:254万世帯(児童のいる世帯の16.9%)

約30年前に比べると、児童のいる世帯でみれば約35%減。

昔は子ども2人の世帯が最も多かったですが、現代は子ども1人が多いです。

【子育て世帯】平均年収800万円台。そのうち雇用者所得はいくら?

子育て世帯の平均年収はどれくらいでしょうか。

同資料によれば、子育て世帯のへ平均年収は812万6000円。

そのうち雇用者所得※は710万8000円となっています。
※世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額をで、税金や社会保険料を含んでいる。

18歳未満の子どもがいる家庭の母の働き方をみると以下の通り。

●2023年の18歳未満の児童がいる母の働き方

▽仕事あり:77.8%
正規の職員・従業員:32.4%
非正規の職員・従業員:35.5%
その他:9.9%

▽仕事なし:22.2%
現代では77.8%が働いており、うち正規雇用は32.4%、非正規は35.5%でした。

上記は2004年からの調査結果が記載されていますが、2004年の働く母は56.7%となっており、当時と比べて働く母は約20ポイント増加しています。

子育て世帯の共働き増加も「生活苦しい」65.0%
最後に同資料より、生活意識を見ていきましょう。

子育て世帯のうち、生活が苦しいと答えているのは65.0%で、前年の54.7%に比べ10ポイント以上増加しています。

そのうち「大変苦しい」と答えたのは22.9%、「やや苦しい」は36.5%でした。

全世帯をみると苦しいと答えたのは59.6%ですから、子育て世帯の生活の苦しさがわかります。
子育てにかかるお金はさまざま
子育てにかかるお金は多岐にわたります。食費や学用品、洋服や靴、外食やレジャーなどをはじめとして、教育費も人生三大支出の一つに数えられるほどかかるもの。

帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年4月」によれば、2025年4月の飲食料品値上げは合計4225品目となり、値上げのピークを迎えた23年10月以来、1年6カ月ぶりに4000品目を超えています。

このような物価高でも生活の苦しさを感じる要因となるでしょう。現代は共働きが増えているものの、家事育児をしながらの仕事に疲弊する家庭もあります。

一方で以前に比べて家事や育児で利用できるサービスが増えたり、またリモートワークや在宅ワークなどの働き方も多様化しています。

2024年からは新NISAがはじまり、長期的な資産形成もしやすくなりました。資産運用はリスクがありますが、一方で効率的に貯蓄を増やすことも可能であり、また「お金に働いてもらう」という選択肢も増えます。

終わらぬ物価高で苦しい状況は続きますが、情報収集を重ねることで、ご自身に合ったサービスの導入や働き方、貯蓄方法などを検討していきましょう。

※参考資料
・厚生労働省「令和5年 <2023> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」
・国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
・厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」

[LIMO]
2025/4/14(月) 6:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0f6114830fde9c21477dbc8878a986606b4367




3: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 16:34:24.16 ID:j4DKp0v10

800万も収入があって金が無いはないだろ
支出を見直せよ




8: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 16:36:41.68 ID:EY4LUQX70

>>3
1人あたり年収400万円は
手取り300万円
子供いたら貧乏だろ





15: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 16:38:30.12 ID:6nq9ahhG0

>>8
貧乏の定義よ
幾らあろうが使えばなくなるから年収関係なく生活は厳しいんじゃね




4: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 16:34:35.03 ID:SnoTaNu/0

みんな我が子の才能信じるもんだからな




6: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 16:36:09.17 ID:ZsmYJXMe0

>>4
8才くらいまではモブでも可愛かった




657: 名無しどんぶらこ 2025/04/14(月) 23:37:11.26 ID:/fHUDQob0

>>6
5歳ぐらいまでは、自分の子が天才だと思った事がある人80%って研究結果があったな。
そう、思えているうちが幸せなんだよ。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

子育て | 悲報 | 世帯 | ガチ | 悲鳴 |