食事会で顔を合わせた息子夫婦の嫁に結婚式は挙げないと言われた→うちは官僚や教師を輩出してる地元ではかなりの名家なので挙げてもらわないと困ると返すも…
95: 名無しの心子知らず 2014/01/02(木) 15:43:32.24 ID:ElfAHwgs
>>90さん
でも籍は入れないとしても誰かに嫁ごうというのだから、
嫁として遺産は全て嫁ぎ先に遺すのが当たり前ではないのでしょうか?
この辺りからしても、この嫁(仮)の子供っぽさが窺えます。
98: 名無しの心子知らず 2014/01/02(木) 15:46:22.43 ID:ElfAHwgs
何度も言いますが釣りではありません。
一体どの辺りが釣りに見えるのでしょうか?
私は常識的なことしか言っていません。
最近の人が常識がないということは良く分かりました。
99: 名無しの心子知らず 2014/01/02(木) 15:51:10.27 ID:hW9b5zPU
名家なら、嫁の資産にがっつかなくとも良かろうに。
103: 名無しの心子知らず 2014/01/02(木) 15:54:31.25 ID:ElfAHwgs
>>99
嫁の資産にがっついているわけではありません。
どうせ母子家庭の娘の貯金などたかが知れていますし。
私が言いたいのは、嫁ぐ者としての覚悟が足りないということです。
100: 名無しの心子知らず 2014/01/02(木) 15:51:22.06 ID:ElfAHwgs
だいたい、息子にも、
「うちの嫁は処女でなければ駄目」ということを
婉曲的な表現で伝えていたのですが、
息子は「嫁(仮)」は俺としか付き合ったことがない、
と言い張って・・・・・・。
そんなあからさまな嘘に気づかないとは、
私は息子の育て方を間違ったのでしょうか?
母子家庭の娘が処○なわけありません。
息子はきっとこの嫁(仮)に騙されているのだと思います。
(息子に反発されると思いますので、
面と向かっては言えませんが・・・・・・)
早く目を覚まして欲しいものです。
105: 名無しの心子知らず 2014/01/02(木) 16:04:30.79 ID:msjl8IMF
最近の人、とまとめられると大変悲しい。
私も息子さんと同い年だけど、貴方の意見もわかるから。
お嫁さんや否定派は、
結婚は家同士というより個人同士の事と捉えているだけ。
世代ではなく育った環境や考え方の違い。
問題は端から歩み寄る気配がない事。
110: 名無しの心子知らず 2014/01/02(木) 16:19:26.60 ID:ElfAHwgs
>>105
あなたのような人がいるということは、
私の世代にとっては大変救いです。
願わくばうちの嫁(仮)も
あなたのような人だったら良かったのですが。
この記事を評価して戻る