トップページに戻る

〈NHK・400億円の赤字〉「受信料支払いを拒否したら2倍」に続く徴収施策…狙いは「タワマン住民」と「テレビを持たない若年層」


1: 2025/04/15(火) 09:02:35.13

3月にNHKの2025年度予算が衆議院総務委員会で承認された。2023年10月の受信料1割引き下げの影響もあり、2025年度は400億円もの赤字が発生する見込みだ。強気の料金引き下げを行なったNHKだが、予算ベースでは3年連続の赤字となる。

NHKの受信料の推計世帯支払率はおよそ8割で、高止まりの状態が続いていたが、赤字が続いたことで徴収を強化する未来も見えてくる。

2023年1月にNHKの会長に就任した稲葉延雄氏は「私の役割は改革の検証と発展」だと語った。そして、「実際かなり大胆な改革」と付け加えている。
NHKは値下げをした2023年度は136億円の赤字、2024年度は570億円程度の赤字を見込んでいる。2024-2026年度の経営計画においては、2026年度までは支出が収入を上回る状態、すなわち赤字が続く計画を立てている

NHKが新たな営業アプローチ」に邁進している様子がわかる。
タワーマンションに住みながら支払いを拒否する層だ。2025年4月9日の参議院決算委員会で公明党の新妻秀規議員が、タワマンなどのマンションにおける契約締結割合が低調になっていることを問題視した。

タワーマンションはセキュリティが厳しく、訪問による契約がとりづらかった。小池専務理事の回答から見えてくるのは、マンションの販売会社や管理組合などを通して、契約締結する方法の模索だ。

テレビを持たない人も徴収の対象に?

受信料の支払いで、長年課題になっていたのが国民の「テレビ離れ」だ。特に若者は深刻で、アンテナ工事サービスのアンテナドクターによる10~20代の若者調査では、2割近くの世帯がテレビをまったく見ないと回答している。そのうち、約4割は家にテレビがないという。

NHKは2025年10月にインターネットを通じた番組配信が義務付けられ、これに伴ってネット配信の受信料を新たに設けた。
地上契約と同じ月額1100円を視聴者から徴収し、初年度の2025年下半期は1.2万件、2026年度に2.4万件の契約を見込んでいる。これでテレビを持たない層も徴収の対象にしたわけだ。

ただし、これは然るべき手続きを経て契約を締結するもので、テレビを持たずにスマホを持つ人に対して強制的に徴収するものではない。
つまり、テレビ離れが進む潮流の中で、NHKは中長期的にコンテンツ力で国民を魅了し続けなければならないことになる。それなくして健全な組織を永続的に支えることはできないのだ。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e4f8da249993a6b68a7df20d6ec552352e1745




5: 2025/04/15(火) 09:05:26.78

>>1
NHKは大谷にためにMLBに放映権料を

300億円払うのやめたら赤字は減る




14: 2025/04/15(火) 09:08:23.36

>>5
無駄金使ってるなあw





132: 2025/04/15(火) 09:37:19.95

>>5
>>14
自問自答の坂井輝久w
複垢自演で野球ガァー大谷ガァーw




383: 2025/04/15(火) 10:42:59.45

>>132
実際問題無駄金だろ大きく黒字ならそれでもいいけど赤字なら無駄金でしかない




510: 2025/04/15(火) 11:39:24.25

>>5
abemaで十分だからな
わざわざ受信料使って放映権を買う必要ないよ




578: 2025/04/15(火) 12:08:16.71

>>5
平日昼間のメジャーの試合なんてそんなに見る人居ないだろうに無駄過ぎる




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

NHK | 赤字 | 受信 | 支払い | 拒否 | 徴収 | 施策 | 狙い | タワマン | 住民 | テレビ | 若年 |