【後編】娘(小5)にクラスには発達があまり良くないAという子がいる。このAのママから3家族合同で行く事を計画してた鼠園にAを連れていって欲しいと頼まれたんだけど…
773 :名無しの心子知らず:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:60UHG9gh
学校にそんな連絡があるかもしれないですが
当方は全く関わってません、
と先手を打っておくのもありかと思う、
教職経験者。
774 :名無しの心子知らず:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:DvF4lM/N
>>773
同意
単なる事前連絡なら先生も耳障り悪くないよね
更に予防も出来るかもだしw
担任が若いなら、学年主任か教頭クラスに言っとくといいかも
775 :名無しの心子知らず:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:pa9uk4A8
担任を呼びだしてまではちょっと…なら、
経緯をかいたものを準備しておくといいかも。
一言で済む話でないし、
特にA子ちゃんが障害をもってるかもしれないなら、
ちょっと面倒なことになってはいけない
(差別してるつもりがなくても、そうとらえられる)
学校の先生も、聞いた先生の伝言リレーになって、
齟齬が生じてもいけないし。
いじめにつながる話は先生の間では
すごく慎重になってるので、念のため。
780 :名無しの心子知らず:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Dx59q1tF
>>773
そうそう。先生に連絡というか、
電話してみてその日に担任が不在なら
FAXでA4一枚以内に全部収まるよう
経過をまとめたものを連名で送ればいいんじゃないかな。
例えば…
7月○日頃、
旅行計画について立ち話してるところにたまたま通りかかったAさんが、
突然「うちも連れていってほしい」と要求してきました。
かなり熱心に頼まれましたが、
何ヶ月も前から準備してきたところへ
急に人数を増やすことは不可能なのでお断りしました。
7月×日頃、
旅行後を終えた娘と偶然会ったAさんが、
娘の日焼けですでに旅行へ行ったことへ気づいたようで
我が家へ電話をして以下の主張をされました。
・旅行に連れていってもらえなかったのは差別
(学校内で仲間はずれにしようとしたわけではなく、
学校外で特別に仲良い同士で集まっただけです)
・飛行機を予約したのに無駄になった
(こちの旅行日程は一切お伝えしていません)
しっかりとお断りしたのに、
上記のような訳のわからない主張をされていて困っています。
これらは全て学校外での出来事ですが、
Aさんは学校外での出来事も学校内の問題ととらえておられるようで、
先生に相談してしかるべきところへも訴えるとのことでした。
先生にも事情をお伝えした方がよいと判断し、
夏期休業中ではありますがこちらかも事情説明のFAXをさせていただきました。
みたいな。
782 :名無しの心子知らず:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:60UHG9gh
>>780
>>773です。
そうそう、こういう冷静な文面があるとすごく助かるのですよ。
マシンガントークでぎゃーぎゃーふじこふじこよりかなり好印象ですし。
797 :名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:s+o0ZMRw
みなさん、たくさんアドバイスありがとうございます。
昨日あの後ほんの少し進展がありましたので、
書き込みさせていただきます。
昨日、他2家族(以降B、Cとします)と相談して
学校側に念のため連絡を入れることにしました。
(相談実績は作るべきだと教えていただいたので)
担任の先生はやはり今日はいないそうなのですが、
運よく教頭先生が代わりにお話を聞いてもらえることになりました。
・旅行は私家族・B&C家族で何ヶ月も前から計画していたもの
・A家はそもそもメンバーに入っておらず、仲間はずれでは決してない
・しつこく言われたが、はっきりと一度断っている
・旅行後に、慰謝料やお土産の強要、
キャンセル料の?責任をとれと命じれらた
・しかるべき所への相談をするとも言っていた
・B&C家にも電話があり、同様のことを言われている
・B家に至っては「差別したと言いふらしてやる」
などと脅迫めいたことも言われている
と説明。
教頭先生は質問を交えながら、熱心に聞いてくださりました。
(温水先生と心の中で呼んでいたことを土下座で謝りたくなりました)
798 :名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:s+o0ZMRw
すると教頭先生の口から意外な事実。
A家は同様のトラブルを、過去に何度か起こしているとか。
(最近ではなく、低学年のときに数回あった模様)
「毅然とした態度でいてください」
「決して口車に乗ったりしないよう。
極力自分から接触しないように」
「しかるべき所(恐らくKや弁護士?)に相談しても、
いつも取り合ってもらえていないから安心していい」
「学校側からも注意は一応する。
けれど限度があるので、時間はかかる」
「さらなるトラブルに繋がる可能性もあるから、
娘さん達にはまだ秘密に」
「これから話し合って対応を決めていきましょう」
とのことでした。
担任の先生からは、
今日、ないしは明日には折り返し電話がある模様。
とりあえずは学校側が
しっかりと協力・対応してくれそうなので、一安心です。
ただなんだか……どっと疲れました。
楽しむための旅行だった筈なのに、なんでこんなことに…。
教頭先生からの情報で判明したのですが、
A子は何度か泥関係のトラブルもあるそうで…
30周年記念のキーホルダーなどのグッズは、
登校日含め、
しばらくは学校には付けていかないよう言っておきます。
おそろいで嬉しそうに買ってたのに、残念です。