嫁『お義母さんと関わりたくない!』俺「えっ、なんで?」→「お義母さんと縁を切りたい」と言い出した嫁の本音が…
455: 446 2008/07/26(土) 16:47:45
>>447
自分は会社で金銭管理をイヤという程してるので、
自分の給料も計算するのはメンドイのでオカンにやってもらうようになった。
オカンは几帳面なので、毎月ノートにグラフにして
管理してくれていた。
有難いと思うし、助かっていた。
嫁宛の手紙は封は開けていないが、そういえば以前、テーブルの上に
あった嫁宛の携帯代の明細をオカンが勝手に見たらしく、
「○○(俺)は仕事上電話するのが多いけどあなたはもう仕事していないんだし、
安いプランにした方がいい」と言われたみたいで
それについても嫁は怒っていた。
オカシクないか?
オカンはアドバイスしてくれただけなのに。
てか、息子宛の郵便物だろ?
それを親が見ちゃイケナイのか?
>>449
確かに仕事で手を出されるのは嫌だけど、仕事と家事は別じゃないか?
オカンはせっかく手助けしてくれてるのに、
自分のようにやれない、なんて言うのはワガママでしかないと思う。
実は今日も仕事中なんだ。
これから戻らなくちゃいけない。
また仕事が終わったら夜書き込みにくる。
それまでたくさん意見いただけると嬉しい。
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 16:49:56
>嫁宛の手紙は封は開けていないが、そういえば以前、テーブルの上に
あった嫁宛の携帯代の明細をオカンが勝手に見たらしく、
「親書開封罪」
明細や銀行からのお知らせにも適応されます。
もう少し社会常識ももとうな。仕事してるなら。
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 16:53:48
こりゃ、独身に戻るのも早そうだな。
どこかのスレの連中並に会話が成立しなくて自分の言い分ばかりgdgd言ってるし。
意見聞きたいって言っても、今出た意見は気に食わないから聞く気なしだ。
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 17:20:11
>>446
まずは「自分の家庭」と「親の家庭」が別の家庭だってのを理解したほうがいいんじゃないか?
母親は嫁じゃないし、嫁は母親じゃない
お前は自立した一つの家庭の主なんだよ。
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 18:16:18
>>446は何時まで親の可愛い息子でいるつもりなんだ?
いや、息子である事には変わりはないが、精神的な自立って意味で。
もう自分の子供も居るのに、いつまでもオカンオカンってオカシイと思わないのか?
今までそのオカンがやってくれた事を、今度はオマエが妻や子等にしてやる番だろ。
オマエの嫁は理解したんだ。もう別々の所帯だってことを。
だから独立した家庭として他者から干渉はされたくないんだろ。
他者って言うと自分の親なのにと可哀相に思うだろうが、それが結婚して独立したって事だ。
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 18:50:19
どうしてこう親から自立できない奴が多いんだろうな。
嫁と母親は実の親子ではないのだから、嫁にしてみれば
446と同じ感覚ではないのは当たり前だろう。
『親しき仲にも礼儀あり』『小さな親切 大きなお世話』ってやつだ。
446と嫁で新しい家庭を作って親から自立するのだから、
2人での生活ルールが自然と出来てくるもんじゃないのか。
それを446と母親は独身時代のルールを引き摺っている。
洗濯くらい好きなように干させろよ。
それに乳児がいるなら普通の家事以外にも
あやしたりミルクやったりおむつ替えたりぐずったりを
なだめたりと忙しいだろ。
あたふたしている所に横から口出されるとイライラするのは当たり前だ。
俺だって仕事で沢山同時にやらなければならないときに
横から口出しされたらイラッとする。
介護についてだが、人によって介護状態ってのは全く違う。
介護に突入したときの親子関係も影響する。
それを今から「全てやらせる」と言うのはすごいプレッシャーだ。
介護についてニュースや新聞で多く取り上げられているだろう。
なぜ取り上げられているのか理解しているのか?
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/07/26(土) 19:26:39
封書なんかに書いてある「親展」の意味知ってるか?
親が開封していいって事じゃないぞw
宛名本人が開封してくれっていう意味だ。
携帯や、カード会社なんかの封書には必ず付いてるだろ。
金銭関係等、他人に見られては困るものにつけるもので、基本的に他人が見てよいものじゃない。
物によっては書面の効力が無くなることもある。
それほど重要な物だ。
見られて怒るのは当然のこと。
仕事してるんだったら常識だろ。
いつまでもオカンにあまえてんな。