うちの嫁は家が貧しかったのでしっかりと勉強できる環境ではなかった。だから生活をしていると「なぜ?」が多いんだけど、それがマニアックすぎるんだが…
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/15(日) 22:40:13.78
嫁は家が貧しかったので、
しっかりと勉強できる環境ではなかった
だから生活をしていると「なぜ?」が多い
でもそのなぜ?がマニアックすぎる
「金属板二枚使ってホットケーキ温める実験したけど、
なんで電気流れるの?」
「金属の流れが電気になる」
「アルミホイルの実験でアルミホイルに
小さい穴が空いたのはそのせいだよね?
じゃあ流れた金属はどこにいったの?」
「熱は分子の摩擦だよね」
「そうだよ、だから水を振るとあたたまる」
「ドライアイスは分子が動かず固まってて、
水は分子が集まってるけど固まってない状態?」
「まぁそうだな」
「どうしてドライアイスは液体にならないのかな?液体窒素は?
個体にならないの?個体は熱エネルギーがゼロの状態ってこと?」
「光って何かな」
「波だろ?」
「目に見えない熱は分子の摩擦によって
出来るエネルギーで形がない、エネルギーなのに形がない」
「おう?」
「例えばボールを高く持ち上げると位置エネルギーが生じる、
けどエネルギーは目に見えない、光もエネルギーだから
目に見えない?じゃあ見えている光ってなんだろう?」
「さぁ・・・」
「体の熱エネルギーはどうやって生まれるのかな?
動いたら何かの摩擦ができるの?
じゃあ食べたら熱エネルギーが発生する仕組みは何かな」
「人間は細胞でできてるから。ミトコンドリアとか」
「私という人間は無数のミトコンドリアという生き物の集合体?」
流石に電子制御学んでてもそこまで学ぶことはなかったし、
もう10年以上前のことだからかなり知識があやうい
嫁は相対性理論等の理論を理解するのが苦手なようで、
なかなか噛み砕いて説明しても伝わらない
最近はブラックホールが
「何も無い虚無」ではなく
「それと全く逆」だと理解して
ビッグバンを理解しようと頑張っている
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/15(日) 23:07:17.77
>>817
ブラックホール
ものすごい重力力場で
引き付けられたものはそのすごい重力で圧縮され、
光も捉えられるとその重力で逃れられない
という理解でいいのだろーか?
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/15(日) 23:14:07.63
>>818
うん、何も無いわけじゃなくて、質量が大きすぎるんだよね
嫁は何もないから周りのものを吸い取って
虚空の空間を埋めようとしてると考えてたようだ
だからブラックホールは虚空を埋め終えたら無くなると思ってたけど、
全く逆だからどうなったらブラックホールがなくなるのか
ブラックホールとブラックホールが
ぶつかったらどうなるのか、そんなことを考えてるね
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/15(日) 23:14:02.49
そこに疑問を持てる嫁は学がないだけで実はすごく賢いと思うな
それに対する回答が7割くらい
間違ってるのは仕方ないかもしれないけど勿体無い
中学の理科から初めて高校理科を勉強させたらいいかも
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/15(日) 23:23:53.19
>>819
なんていうんだろ、嫁は文章だと理解できないんだよ
嫁の疑問ってのは
1+1=2であることは解る
じゃあ何故1+1=2になるの?そもそも1って何?
そういうところにある事が多い
今日も
「純水は電気を通さないよね?
じゃあ電気が通るってどういうこと?」
「静電気はプラスとマイナスの偏りでおこる、
じゃあなんで偏りがおこると電気になるの?
静電気と電気の違いって何?」
と疑問に思ってた
うまく言えないけど、
理屈はわかってもそれが理解とか納得できないのかな
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/15(日) 23:15:12.18
知的な会話ができてうらやましいわ。
人間の発熱は化学反応だよ。燃焼と同じ酸化反応。
ミトコンドリアは共生してた
違う生物が紛れ込んだとかいう話もあったなあ。
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/16(月) 00:03:40.08
哲学を勉強させた方がいんじゃね?