トップページに戻る

米中が先行する汎用ロボット、日本がロボット大国に返り咲くには何が必要なのか


44: 名無しさん 2025/04/09(水) 10:47:41.89 ID:T6zaF0da

>>41
>おもちゃでしかないヒューマノイドロボット

第一次産業、第二次産業、
サービス業でも現業系では大いに役立つポテンシャルがある
こういった業界では労働力不足でもある

>産業用ロボット

工場のラインのロボットならあるが
汎用性は全然ないし、
そういうのを「各種の産業」が求めている

ところで完全に全てがそうとも言い切れないというか
厚生労働省は介護の大規模ロボット化には否定的、少なくとも慎重だと言っている




46: 名無しさん 2025/04/09(水) 11:00:15.83 ID:68997rY6

ガンダムはハードルが高いので遠隔操作可能なイングラムを開発出来ればワンチャン




59: 名無しさん 2025/04/09(水) 14:24:35.75 ID:T6zaF0da

日本は受験の数学物理の勉強でアップアップして
中学高校でITや電子回路に十分に触れてないのが
大学に入って来るからなあ
最近はプログラミングをやるようになってマシになったが

理工系を目指すなら最低でもトランジスタやパワー半導体と
そのプログラミングによる制御とか
高校でやっておいた方が良いだろうな





60: 名無しさん 2025/04/09(水) 14:47:03.57 ID:L2XoN9Q1

ロボット工学者たちの生活をテーマにしたテレビアニメなどを作って放送する。




62: 名無しさん 2025/04/09(水) 15:30:45.06 ID:47nx0jG1

ヒューマノイドをモビルスーツと混同して役に立たないと連呼する人がいるのには笑える

ASIMOとか色々な発明品を見てると誰が最初に作ったか?ではなく
誰が最初に実用化したか?大量生産したか?普及させたか?
の方が重要だとわかる




64: 名無しさん 2025/04/09(水) 15:39:43.84 ID:T6zaF0da

>>62
システムのユースケースってヲタ妄想とかバカにされがちだが
きちっと構想されたユースケースを作り込むのは
超優秀な上流工程の技術者しか出来ない事だからな

問題はその上流工程技術者がただの上級国民であるだけで
担当してるって奴が多い事だが




67: 名無しさん 2025/04/09(水) 15:52:55.54 ID:r4tcnT10

日本ダメと思われがちだが、日本以外の「その他の国」はもっとダメなので悲観したことでもない




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| | 日本 | 先行 | 汎用 | ロボット | 大国 | 必要 |